【県指定史跡】安房神社洞窟遺跡

最終更新日:平成28年1月29日


発掘調査の様子(平成20年)

指定名称

安房神社洞窟遺跡
(あわじんじゃどうくついせき)

種別

千葉県指定史跡

指定日

昭和42年(1967)3月7日

所在地

館山市大神宮589

所有者

安房神社

概要

昭和7年(1932)、安房神社の参籠所の改築が、関東大震災の復旧工事として行われました。その付属工事として参籠所裏に井戸を掘った時、地表下1mほどのところで、偶然に口をあけた洞窟があらわれました。

全長約11m、高さ2m、幅1.5mの大きさの海食洞窟ですが、現在では再び地表下に埋められています。
 
洞窟の発見直後に緊急発掘調査が行われ、人骨22体、貝製の腕輪193個、石製の丸玉3個、土器などが出土し、この洞窟が古代人の墓所であることが明らかになりました。

出土した人骨22体のうち、15体には抜歯のあとが認められ、当時の風俗を知る上で、貴重な資料として注目されています。抜歯というのは、健康な歯を故意に抜く風習で、未開社会ではかなり一般的に認められるものです。

日本では縄文時代中期からみられ、ばじめは上顎第二門歯の片側を抜く例が多く、後期には両側を抜くようになります。縄文時代晩期には、犬歯を抜く例を含め、いろいろなパターンが全国的にみられます。

抜歯は弥生時代にも存続したとされ、その根拠となるのが、この洞窟遺跡の人骨です。しかし人骨に伴って出土した土器は、報告されたものを見る限りでは弥生土器ではなく、古墳時代の土師器と認められるものです。他に明確に弥生土器とわかるものがあったかどうかは、報告書でははっきりしないため、今後遺跡の時期については、再検討が必要とされます。人骨の一部は近くの宮ノ谷に再び埋葬され、忌部塚とよばれています。

※この洞窟は調査後埋められたため、見学することはできません。
このページについてのお問い合わせ
教育委員会教育部生涯学習課文化財係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-22-3698
FAX:0470-22-6560
E-mail:syougaigaku@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?