福祉施設等がマイナンバーカードの申請サポート等を行った際の報償費について
最終更新日:令和7年2月3日
福祉施設等がマイナンバーカードの申請サポート等を行った際の報償費について
福祉施設等の職員が代理でマイナンバーカードの手続きを実施したり、市が実施するマイナンバーカードの出張申請の補助を行った際に、その実績に応じて市が報償費を支払う事業です。
希望される場合は、事前に館山市役所市民課までご相談ください。
対象となる施設
以下の申請者のマイナンバーカードについて、マイナンバーカードの申請サポート・代理交付又は出張申請補助を行った法人格を有する福祉施設、支援団体等
(1)高齢者施設等の入所者
(2)要介護・要支援認定者
(3)障がいのある者
(4)長期入院者
(5)75際以上の者
(6)社会的参加を回避し、概ね家庭にとどまり続けている状態にある者
※館山市に住民登録がある方に限る。
(1)高齢者施設等の入所者
(2)要介護・要支援認定者
(3)障がいのある者
(4)長期入院者
(5)75際以上の者
(6)社会的参加を回避し、概ね家庭にとどまり続けている状態にある者
※館山市に住民登録がある方に限る。
報償費の金額
(1)申請サポート事業:1件につき4,000円
(2)代理交付事業:1件につき4、000円
(3)出張申請補助事業:1件につき4,000円
※事前に市との協議が必要です。
(2)代理交付事業:1件につき4、000円
(3)出張申請補助事業:1件につき4,000円
※事前に市との協議が必要です。
報償費申込期間
令和7年2月3日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日)まで
手続きの流れ
(1)実施団体は、申込書兼打合せ事項確認書もしくは出張申請申込書を館山市に提出します。
(2)館山市と事前の打合せを行います。
(3)実施団体は、マイナンバーカードの申請サポート、代理交付、出張申請(館山市の補助)
を実施します。
(4)実施団体は実績報告書兼報償費請求書、実施報告書(申請サポート、代理交付の場合のみ)
を館山市に提出します。
(5)館山市は、実施内容を審査後、報償費をお支払いします。
(2)館山市と事前の打合せを行います。
(3)実施団体は、マイナンバーカードの申請サポート、代理交付、出張申請(館山市の補助)
を実施します。
(4)実施団体は実績報告書兼報償費請求書、実施報告書(申請サポート、代理交付の場合のみ)
を館山市に提出します。
(5)館山市は、実施内容を審査後、報償費をお支払いします。
申込方法
申込みを希望される場合は、館山市市民課(0470−29−5404)へお問い合わせください。
- このページについてのお問い合わせ
-
市民生活部市民課市民係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5404
FAX:0470-23-3115
E-mail:siminka@city.tateyama.chiba.jp