顔認証マイナンバーカード
最終更新日:令和5年12月15日
顔認証マイナンバーカードとは・・・
暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を不要とし、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書を用いる際の本人確認方法を顔認証又は目視に限定したマイナンバーカードです。
1.通常のマイナンバーカードと外見上は変わりませんが、カードの追記欄に「顔認証」と記載します。
2.署名用電子証明書(暗証番号6~16桁)は、顔認証マイナンバーカードには搭載されません。(切替時に失効処理を行います)
1.通常のマイナンバーカードと外見上は変わりませんが、カードの追記欄に「顔認証」と記載します。
2.署名用電子証明書(暗証番号6~16桁)は、顔認証マイナンバーカードには搭載されません。(切替時に失効処理を行います)
申請できる方
・顔認証マイナンバーカードを希望する方
申請の方法
既にマイナンバーカードをお持ちの方が、顔認証マイナンバーカードへの切り替えを希望する方は、市役所で手続きを行ってください。
<持ち物>
○本人が手続きする場合
・マイナンバーカード
○代理人が手続きする場合
・マイナンバーカード
・委任状
・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
また、これからマイナンバカードを申請・受取する場合には、マイナンバーカードを受取手続きの際にお申し出ください。
<持ち物>
○本人が手続きする場合
・マイナンバーカード
○代理人が手続きする場合
・マイナンバーカード
・委任状
・代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
また、これからマイナンバカードを申請・受取する場合には、マイナンバーカードを受取手続きの際にお申し出ください。
顔認証マイナンバーカードで利用できるサービス
・健康保険証としての利用
・券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
・券面の顔写真や記載事項(氏名、住所、生年月日、性別等)を用いた本人確認書類としての利用
顔認証マイナンバカードで利用できないサービス
・マイナポータルの利用
・各種証明書(住民票・印鑑登録証明書等)のコンビニ交付サービス
・その他、オンライン手続きなどの暗証番号の入力が必要なサービス
・各種証明書(住民票・印鑑登録証明書等)のコンビニ交付サービス
・その他、オンライン手続きなどの暗証番号の入力が必要なサービス
注意事項
・顔認証マイナンバーカードへ切替後は、マイナポータルやセブン銀行のATMで健康保険証の利用登録を行うことができません。
健康保険証の登録方法
(1)通常のマイナンバーカードから顔認証マイナンバーカードに設定を切り替える場合は、あらかじめ健康保険証の利用申込みを行ってください。
(2)医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーを利用して、顔認証又は目視確認により健康保険証利用の申込みを行うことができます。
(2)医療機関・薬局の顔認証付きカードリーダーを利用して、顔認証又は目視確認により健康保険証利用の申込みを行うことができます。
- このページについてのお問い合わせ
-
市民生活部市民課市民係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5404
FAX:0470-23-3115
E-mail:siminka@city.tateyama.chiba.jp