マイナンバーカードの未取得者に交付申請書が再送付されます
最終更新日:令和3年1月8日
マイナンバーカードの普及促進に向けて、総務省は、まだカードを取得していない人を対象に、12月末から3月まで順次、交付申請書を送付します。
カードの申請は来庁不要でオンラインや郵送により可能です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来庁はお控えいただき、ご不明な点については「マイナンバー総合フリーダイヤル」へお問合せください。
やむを得ず来庁される場合は、窓口が混雑する休日明けや午前中を避けるなど3密回避にご協力をお願いします。
カードの申請は来庁不要でオンラインや郵送により可能です。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、来庁はお控えいただき、ご不明な点については「マイナンバー総合フリーダイヤル」へお問合せください。
やむを得ず来庁される場合は、窓口が混雑する休日明けや午前中を避けるなど3密回避にご協力をお願いします。
1.趣 旨:
令和3年3月からの健康保険証利用の開始などの機会に合わせて、カード未取得者に対してオンライン申請に利用可能な交付申請書を改めて送付する。
2.送付対象:マイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない者
ただし、次の方は対象外となります。
・令和2年10月31日時点で75歳以上の方(今後、後期高齢者広域連合が申請書を送付する予定)
・令和2年中に出生、転入等により既にQRコード付き申請書の送付を受けた方
・中長期在留者
3.送付方法:
地方公共団体情報システム機構から対象者個人に普通郵便(転送不要)で送付されます。
4.送付内容:個人番号カード交付申請書(QRコード付き)、返信用封筒、パンフレット
5.送付時期:12月末から3月まで、9回に分け順次発送します。
6.対象者数:約30,800人
7.申請方法:
【オンライン】
顔写真データを準備し、スマートフォンなどでオンライン申請用のQRコードを読み取って、操作手順に従って申請します。
【郵送】申請書に顔写真を貼り付け、必要事項を記入後、同封の封筒を使って申請します。
8.問合せ先:マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178
平日・土日祝ともに9時30分~20時00分
令和3年3月からの健康保険証利用の開始などの機会に合わせて、カード未取得者に対してオンライン申請に利用可能な交付申請書を改めて送付する。
2.送付対象:マイナンバーカード未取得者のうち、交付申請を行っていない者
ただし、次の方は対象外となります。
・令和2年10月31日時点で75歳以上の方(今後、後期高齢者広域連合が申請書を送付する予定)
・令和2年中に出生、転入等により既にQRコード付き申請書の送付を受けた方
・中長期在留者
3.送付方法:
地方公共団体情報システム機構から対象者個人に普通郵便(転送不要)で送付されます。
4.送付内容:個人番号カード交付申請書(QRコード付き)、返信用封筒、パンフレット
5.送付時期:12月末から3月まで、9回に分け順次発送します。
6.対象者数:約30,800人
7.申請方法:
【オンライン】
顔写真データを準備し、スマートフォンなどでオンライン申請用のQRコードを読み取って、操作手順に従って申請します。
【郵送】申請書に顔写真を貼り付け、必要事項を記入後、同封の封筒を使って申請します。
8.問合せ先:マイナンバー総合フリーダイヤル 電話0120-95-0178
平日・土日祝ともに9時30分~20時00分
- このページについてのお問い合わせ
-
市民生活部市民課市民係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5404
FAX:0470-23-3115
E-mail:siminka@city.tateyama.chiba.jp