年金を受給している方(これから請求する方)
最終更新日:令和7年4月24日
65歳から老齢基礎年金の受給権(年金を受け取る権利)が発生する方には、65歳になる3か月前に、年金を受け取るために必要な「年金請求書」を日本年金機構よりお送りいたします。
国民年金の種類と支給要件
【老齢基礎年金】
原則として、10年の受給資格期間を満たした人に対して65歳から支給されます。
20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた人は、65歳から満額の老齢基礎年金が支給されます。
【障害基礎年金】
被保険者が障害等級表に該当する障害者になったときに支給されます。
保険料の滞納などない限り、原則的にすべての成人障害者に対して支給されます。
【遺族基礎年金】
被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が死亡したときに、その人に生計を維持されていた18歳未満の子のある配偶者または子に支給されます。
【寡婦年金】
老齢基礎年金を受ける資格のある夫が死亡した場合、妻に60歳から65歳まで支給されます。
【死亡一時金】
第1号被保険者として保険料を3年以上納めた人が、年金を受けず死亡したときに同一生計遺族に支給されます。
【特別障害給付金】
国民年金に任意加入していなかったため、障害基礎年金等を受けられなかった人に支給されます。
原則として、10年の受給資格期間を満たした人に対して65歳から支給されます。
20歳から60歳になるまでの40年間の全期間保険料を納めた人は、65歳から満額の老齢基礎年金が支給されます。
【障害基礎年金】
被保険者が障害等級表に該当する障害者になったときに支給されます。
保険料の滞納などない限り、原則的にすべての成人障害者に対して支給されます。
【遺族基礎年金】
被保険者または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が死亡したときに、その人に生計を維持されていた18歳未満の子のある配偶者または子に支給されます。
【寡婦年金】
老齢基礎年金を受ける資格のある夫が死亡した場合、妻に60歳から65歳まで支給されます。
【死亡一時金】
第1号被保険者として保険料を3年以上納めた人が、年金を受けず死亡したときに同一生計遺族に支給されます。
【特別障害給付金】
国民年金に任意加入していなかったため、障害基礎年金等を受けられなかった人に支給されます。
国民年金のお手続き一覧
年金をもらう 手続きの内容 手続き・お問い合わせ先 | ||
65歳になった | 老齢基礎年金の受給手続き |
第1号被保険者期間のみ→市民課
|
第3号被保険者期間を含む→年金事務所
|
||
障害をもった | 障害基礎年金の受給手続き |
初診日に第1号被保険者→市民課
|
初診日に第3号被保険者→年金事務所
|
||
20歳前障害の場合→市民課
|
||
死亡した |
これまでの加入状況により手続きが変わります。木更津年金事務所(0438-23-7616)または市民課までお問合せください。
|
年金請求の出張受付(完全予約制)
木更津年金事務所では、完全予約制で年金請求の出張受付を実施しております。
【対象】 老齢年金、遺族年金の請求をする方 ※障害年金は実施しません。
【出張受付日】 偶数月の第4木曜日 ※変更することもあります
【出張受付時間】 午前10時~午後3時
【場所】 館山市役所
【予約受付開始日】 下記、「出張受付の日程」表をご覧ください
【予約受付時間】 午前8時30分~午後5時
※令和7年7月以降:午前9時~午後4時30分
令和7年度 出張受付の日程
【定員】 25名(先着順)
【予約方法】 電話で請求者・配偶者の氏名・旧姓・生年月日・住所・基礎年金番号・請求の内容・電話番号を申し出てください。
【予約・問合せ】 市民課高齢者医療年金係 0470-22-3418
※老齢年金・遺族年金の請求以外の相談や問合せは木更津年金事務所まで 0438-23-7616
【対象】 老齢年金、遺族年金の請求をする方 ※障害年金は実施しません。
【出張受付日】 偶数月の第4木曜日 ※変更することもあります
【出張受付時間】 午前10時~午後3時
【場所】 館山市役所
【予約受付開始日】 下記、「出張受付の日程」表をご覧ください
【予約受付時間】 午前8時30分~午後5時
※令和7年7月以降:午前9時~午後4時30分
令和7年度 出張受付の日程
出張受付日 | 予約受付期間 |
4月24日(木曜日) | 3月24日(月曜日)~ 4月4日(金曜日) |
6月26日(木曜日) | 5月26日(月曜日)~ 6月6日(金曜日) |
8月28日(木曜日) | 7月28日(月曜日)~ 8月8日(金曜日) |
10月23日(木曜日) | 9月22日(月曜日)~10月3日(金曜日) |
12月25日(木曜日) | 11月25日(火曜日)~12月5日(金曜日) |
2月26日(木曜日) | 1月26日(月曜日)~ 2月6日(金曜日) |
【定員】 25名(先着順)
【予約方法】 電話で請求者・配偶者の氏名・旧姓・生年月日・住所・基礎年金番号・請求の内容・電話番号を申し出てください。
【予約・問合せ】 市民課高齢者医療年金係 0470-22-3418
※老齢年金・遺族年金の請求以外の相談や問合せは木更津年金事務所まで 0438-23-7616
年金額の改定
令和7年4月分(6月支払い分)からの年金額は、831,700円となります。
※国民年金 老齢基礎年金 満額の場合
※昭和31年4月1日以前に生まれた方は年額829,300円です。
なお、4・5月分は6月に支給され、以降、偶数月に前月・前々月分の2ヶ月分が支給されます。
年金受給されている方の『扶養親族等申告書』について
課税対象となる受給者の方には、毎年9月上旬に日本年金機構から『扶養親族等申告書』が送付されますので、期限までに必ず提出してください。
この申告により、翌年中の年金にかかる所得税源泉徴収税額が決まります。
提出を忘れると各種控除が受けられず、源泉徴収税額が多くなる場合がありますのでご注意ください。
『扶養親族等申告書』に関するお問い合わせは、
ねんきんダイヤル 0570-05-1165
この申告により、翌年中の年金にかかる所得税源泉徴収税額が決まります。
提出を忘れると各種控除が受けられず、源泉徴収税額が多くなる場合がありますのでご注意ください。
『扶養親族等申告書』に関するお問い合わせは、
ねんきんダイヤル 0570-05-1165
お近くの年金事務所での「予約相談」
年金相談・お手続きについて、お近くの年金事務所での予約相談をご利用できます。
ご予約していただいた方が相談をスムーズに進めることができるため、ご利用の際には電話予約をお願いいたします。
予約の申し込みは、
「予約受付専用電話」 0570-05-4890
<予約受付番号受付時間>月~金(平日) 8:30~17:15
・予約相談希望日の1カ月前から前日まで受付しています。
・予約の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。
・お近くの年金事務所でも受付しています。
ご予約していただいた方が相談をスムーズに進めることができるため、ご利用の際には電話予約をお願いいたします。
予約の申し込みは、
「予約受付専用電話」 0570-05-4890
<予約受付番号受付時間>月~金(平日) 8:30~17:15
・予約相談希望日の1カ月前から前日まで受付しています。
・予約の際は、基礎年金番号の分かる年金手帳や年金証書をご用意ください。
・お近くの年金事務所でも受付しています。
年金を受けている方の所在不明届
年金を受けている方が所在不明になったときはお届けが必要です。
・年金を受けている方の所在が1カ月以上明らかでないときは、その世帯の世帯員の方は所在不明についての届出を速やかに行う必要があります。
・お届けした後、年金を受けているご本人の健在を確認し、所在が不明な場合は、年金の支払いが一時止まります。
・年金の支払いが止まっている方の所在が明らかになったときは、年金の受け取りを再開するための手続きが必要になります。
お問い合わせ先は、
ねんきんダイヤル 0570-05-1165 またはお近くの年金事務所
・年金を受けている方の所在が1カ月以上明らかでないときは、その世帯の世帯員の方は所在不明についての届出を速やかに行う必要があります。
・お届けした後、年金を受けているご本人の健在を確認し、所在が不明な場合は、年金の支払いが一時止まります。
・年金の支払いが止まっている方の所在が明らかになったときは、年金の受け取りを再開するための手続きが必要になります。
お問い合わせ先は、
ねんきんダイヤル 0570-05-1165 またはお近くの年金事務所
- このページについてのお問い合わせ
-
市民生活部市民課高齢者医療年金係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3418
FAX:0470-23-3115
E-mail:siminka@city.tateyama.chiba.jp