館山市サテライトオフィス誘致戦略

最終更新日:令和7年6月2日

館山市サテライトオフィス誘致戦略書

【目的】

館山市では、新たな魅力ある雇用の創出、地域に根差した新規ビジネスの創出、地域経済の振興を図ることを目的とし、サテライトオフィス誘致あるいはサテライトオフィス拠点への企業進出を目指しており、その実現のため、誘致戦略を策定いたしました。

ご興味のある企業様(市内、市外を問わず)は、下記までご連絡くださいますようお願いいたします。

【館山市の強み】

●「食」にまつわる取組
・温暖な気候により、多様な作物の生産が可能
・加工販売を行う6次産業化の具体的事例の存在
・地産地消を軸にした地域循環型経済の取組
・規格外品の活用やジビエ事業による食品ロス削減

●癒やしの地としてのポテンシャル
・温暖な気候と豊かな自然環境が提供する癒やしの価値
・ワーケーションやリトリートを軸とした観光プランを検討される方の多さ

●環境保全の取組
・アマモ場再生や海洋ごみ対策など環境保全活動の実施
・参加型の環境教育を通じた意識醸成

●観光資源と拠点整備
・館山港多目的桟橋や”渚の駅”たてやまを活用した観光拠点整備が進んでいる
・館山港を活かしたクルーズ船やプレジャーボート誘致の実績がある
・台湾を中止としたインバウンド観光の成功事例と市長トップセールスの取組

【館山市の課題】

●農業と水産業の課題
・農業の高齢化と後継者不足が深刻
・養殖事業の推進に必要な漁業権や設備の整備が遅れている
・耕作放棄地の増加と鳥獣害対策が十分ではない
・ジビエ肉の安定供給と外部に向けた普及活動が必要
・地元消費拡大に向けた普及啓発活動の充実
・6次産業化支援体制の不十分さと担い手確保

●観光とインフラ
・長期滞在を促進するための体験型観光コンテンツの充実
・地元住民と移住者間の認識のズレと協働の難しさ
・観光インフラ(多言語対応や二次交通)の整備遅れ
・観光情報の統合的な発言と効果的なプロモーションの充実

●環境保全への理解促進に向けた課題
・台風災害や気候変動等による自然環境への劣化への対応
・持続可能な経済モデルとしての環境保全活動の推進
・資源循環を可能にする技術や企業の誘致不足

●人材と協議体制
・協議会メンバーの高齢化と持続可能な運営体制の確保
・コーディネーターや実行力を持つ若手人材の確保

【ターゲット企業】

1.地域資源の活用と地産地消
・地域産品の域内流通を促進する企業
・地域資源を活用した商品開発や販売促進を行う企業
・企画外品や食品ロスの活用に取り組む企業
・地産地消を推進する食品関連企業

2.観光・健康関連
・観光体験や食文化をコンテンツ化する企業
・自然資源を活用した体験型観光事業者
・ワーケーションやリトリート施設の運営企業
・観光と健康を融合させた事業展開を行う企業

3.環境・持続可能性
・エシカル消費や環境配慮型ビジネス
・ゼロカーボンや廃棄物の資源化技術を持つ企業
・CSR活動として環境保全に貢献する企業
・環境技術を活用したイノベージョン企業

4.付加価値創出と体験効果
・地域産品を活用した加工品や付加価値商品の開発企業
・体験コンテンツの癒やし効果や非日常感を可視化できる企業
このページについてのお問い合わせ
経済観光部雇用商工課雇用定住係 住所:〒294-0036 千葉県館山市館山1564-1 渚の駅たてやま内
電話:0470-22-3136
FAX:0470-24-2404
E-mail:shoukan@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?