【在宅ワーク啓発セミナー&スキル習得セミナーのご案内

最終更新日:令和7年8月1日

 館山市・南房総市では、デジタルスキルを活用した場所と時間を自由に選べる働き方「在宅ワーク」を推進し、デジタルスキルの向上及び在宅ワークへの就労を支援します。
 内容は、在宅ワークの概要を学ぶ「在宅ワーク啓発セミナー」と、在宅ワークに必要なスキルを実践的に学ぶ「在宅ワークスキル習得セミナー」となります。子育て・介護などで在宅ワークでの就業を目指す方や、在宅ワークに興味がある方、在宅ワーク就業を開始したい方は、ぜひこのセミナーをご活用ください。

※詳細はこちらから確認いただけます。

啓発セミナー

【開催日及びセミナー内容】
  日程 セミナー内容
第1回 9/10(水) ライフスタイルとキャリアデザイン
第2回 9/16(火) 在宅ワークに必要なこと
第3回 9/18(木) 在宅ワーカーによる働き方座談会
【時間】
10:00~12:00
※各セミナー終了後、在宅ワーク無料相談会(13:00~14:00)
【会場】
館山市コミュニティセンター 1階第1集会室(館山市北条740番地の1)
※オンライン併用
※無料託児サービスあり
【対象者】
館山市、南房総市在住の子育て世代の女性を中心に、在宅ワークに興味のある方、特に在宅ワーク就業を実際に開始したい方
【定員】
なし
【参加費】
無料
【申込み方法】
啓発セミナーの申込みはこちらから(別ウインドウで開く) 申込み期限:9/9(火)正午

スキル習得セミナー

【開催日及びセミナー内容】
  日程 セミナー内容
第1回 10/7(火) チャットツール(slack )を使って見よう
第2回 10/15(水) コミュニケーションツール(Zoom)を使ってみよう
第3回 10/22(水) はじめての簿記入門講座
第4回 10/28(火) オンラインの会計ツールで仕分けをしてみよう
第5回 10/30(木) 会計書類を作成してみよう
第6回 11/  4(火) オンラインアシスタントツールをマスターしよう
第7回 11/  6(木) ビジネス文書・メールを完璧にしよう
第8回 11/11(火) Word(Googleドキュメント)ビジネス文書を作ろう
第9回 11/19(水) Excel(Googleスプレッドシート)表とグラフを作ろう
第10回 11/25(火) PowerPoint(Googleスライド)プレゼン資料を作ろう
第11回 12/  2(火) 履歴書・エントリーシート作成、Web面接練習
第12回 12/  4(木) オンライン求人に応募してみよう
第13回 12/15(月) 初めての在宅ワーク確定申告講座
第14回 12/17(水) 在宅ワーク相談・座談会
【時間】
10:00~12:00
各セミナー終了後、在宅ワーク無料相談会(13:00~14:00)
【会場】
館山市コミュニティセンター 1階第1集会室(館山市北条740番地の1)
※オンライン併用(録画配信視聴も可)
※無料託児サービスあり
【対象者】
館山市、南房総市在住の子育て世代の女性を中心に、在宅ワークに興味のある方、特に在宅ワーク就業を実際に開始したい方
※スキル習得セミナー受講にあたっては、以下の受講条件があります。
・スキル習得セミナー全14回全て参加が可能(録画配信視聴を含む)
【定員】
30名
【参加費】
無料
【申込方法】
スキル習得セミナーの申込みはこちらから(別ウインドウで開く) 申込期限:10/6(月)正午

就労支援サポートについて

在宅ワーク就業を希望される方には、チャットグループ・オンラインZoomでの相談サポートが受けられます。在宅ワークでの仕事探しの方向性、就業への不安などを相談できる機会なので、ぜひご活用ください。
【サポート内容】
・slackグループでテキスト相談
・Zoomでオンライン相談
いつでも気軽にスマホ・パソコンから相談できます。
チャット相談は令和8年3月末まで、オンラインZoom相談は令和9年3月まで対応可能!

本事業に対するお問い合わせ

南房総市・館山市デジタル人材育成事業受託事業者:一般社団法人シェアリングエコノミー協会
MAIL worker_city@sharing-economy.jp
WEBサイト https://minamiboso-seminar.studio.site/
担当課:館山市雇用商工課 0470-22-3362
このページについてのお問い合わせ
経済観光部雇用商工課商工係 住所:〒294-0036 千葉県館山市館山1564-1 渚の駅たてやま内
電話:0470-22-3362
FAX:0470-24-2404
E-mail:shoukan@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?