トップへ   もどる H17no2へ  H16へ
No.1
7月
○終業式です。事故や病気に気をつけて、楽しく元気に過ごしてください。夏休み中も生活のリズムを崩さないようにしましょうね。また9月1日に会いましょう。(7/20)
○夏休み中の水の事故を防ぐため、全校で着衣水泳を行いました。ランドセルやペットボトル、空気の入ったふくろで水に浮くことを体験しました。また、服を着たまま泳いでみましたが、水着のときと違って、とっても疲れてしまいました。(7/14)
○地域に住むイギリス人の方に講師をお願いし、英語学習を行いました。「Good morning!」 大きな声で元気よくあいさつすることができましたね。(7/14)
○校内水泳記録会を行いました。1学期の水泳学習のまとめとして、自分の記録に挑戦しました。(7/13)
○親子安全教室を行いました。不審者対応の避難訓練をしてから、防犯ビデオを見て警察の方のお話を聞きました。新たな試みとして行った、警察、学校、そして家庭の3者による意見交換会では、多くの貴重なご意見を伺うことができました。ちなみに不審者役は、警察の方にお願いしましたが、迫力満点でびっくりしました。(7/7)
6月
○神余地区で、かっこ舞の敬承30周年記念式典が行われました。一度途絶えた伝統行事を地域の有志が復活させて30年。世代を超えた共通の話題として、地域の活性化に大きく貢献しているそうです。(6/26)
○今年の神余小は、読書に力を入れています。全校で、学級で、水曜日の朝は読み聞かせから始まります。(6/22.29 7/13)
○はみがき教室。おやつの選び方や、歯のみがき方について、保健の先生のお話を聞きました。カラーテスターでみがき残しもチェック!1本ずつ丁寧に磨くといいんだね。(6/16,20)
○いよいよプール開きです。一人一人が、今年の自分の目標を立てました。夏に向かって、泳力を伸ばしていくぞ。(6/14)
○館山市の体操教室に,3・4年生が、マット運動で参加しました。船形小の広い体育館で、堂々と演技をすることができました。(6/8)
○交通安全教室。1〜3年生は安全な道路歩行、4〜6年生は安全な自転車走行について、学びました。自分の体に合った自転車に乗って、ルールを守って走りましょう。(6/2)
5月
○春の大運動会。今年の一輪車パレードの曲は、「No more cry」。メインの大技プロプラも大成功!地域と連携した神余小の運動会は、消防団や敬老会の方にも競技に参加していただき、たいへん盛り上がりました。(5/21)
○田植え。今年はうるち米にチャレンジ!学習パートナーの宇山さん、小峰さん、岩崎さんに、植え方を丁寧に教えていただきました。うちでお手伝いをしている子はなかなか手慣れたもの。今年もおいしいお米が取れますように。(5/11)
4月
○春の遠足。全校でマザー牧場へ。縦割り班で考えたコースへ Let's go!牛の乳搾りや子ぶたのレース・・・、リーダーの6年生は、初の大仕事。青空の下で食べたお弁当はおいしかったな。 集合写真をクリックすると大きな写真になります。(4/28)
○1年生を迎える会。児童会が中心となって、全校で準備をしました。地域の方もたくさん来て下さり、みんなで1年生を迎えることができました。手作りのおやつも、おいしかったですね。(4/21)
○避難訓練。火災に備え、速やかに、安全に避難できるようぜんこうで訓練を行いました。(4/20)
○入学式。かわいらしい1年生が、神余小に仲間入りしました。早く学校生活になれて、元気いっぱいにがんばろうね。(4/7)
○1学期の始業式。新しく3人の先生をお迎えして、いよいよ1学期がスタートです。伝統の一輪車を披露しました。先生も練習して、一緒に乗れるようになってね。(4/5)
トップへ     もどる    H16へ