2. 経営の方針
「教職員の共通理解のもと,活力ある学校経営と家庭・地域の期待や信頼に応える教育の推進」
(1) 知・徳・体のバランスのとれた豊かな人間性の育成をめざす。
(2) 学習や日常生活の基礎・基本を重視し,一人一人の個性を伸ばす教育の推進に努める。
(3) 家庭や地域との連携を強化し,信頼を深め,開かれた学校づくりに努める。
(4) 教師の和と信頼を基盤に協働の姿勢を持ち,運営の機能化と活性化を図る。

3. 本年度の努力点
(1) 子ども一人ひとりに確かな学力を身につける指導を充実する。
ア きめ細かな指導で、基礎・基本を確実に身につけ、主体的に学ぶ力を培う指導を充実する。
・指導目標の明確化と指導方法の工夫改善
・評価基準の見直しと指導と評価の一体化
 イ 一人ひとりに応じた指導の充実を図る。
・個々の理解や習熟度に応じた指導(補充的な学習と発展的な学習)
ウ 問題解決的な学習や体験的な学習を充実する。
(2) 思いやりの心を持ち,実践する子どもを育てる。
ア 望ましい日常生活や行動の習慣化を図る。
・基本的な生活習慣の徹底 (特に挨拶・コミュニケーション能力等)
イ 自他の生命を大切にし,動植物や自然を大切にする心や実践力を育てる。
 ウ 友達と仲良く遊び,他の人の話を良く聞く態度など,互いの個性を尊重する心を育てる。
エ 美しいものや素晴しいことがらに素直に感動する柔らかな感性を育てる。
(3) 健やかな心と体をつくる
ア 進んで運動やスポーツに親しむ態度や能力の育成に努める
イ 安全で健康な生活を営む能力や態度の育成を図る。
ウ 望ましい食生活を実現する態度の育成を図る。
(4) 学校・地域・家庭との連携を深め、一体となった教育の充実を図り、開かれた学校づくりを推進す  る。
ア 学習や学校行事等に地域や家庭の積極的に支援体制の強化を図る。
 イ 学校が地域行事や地域の諸団体との連携を深める。
 ウ 学校の施設設備を地域に開放し、有効活用を推進する。
エ 自由参観や学校便り・ホームページ等で、学校の情報を地域や家庭に発信するとともに、学校評議   員や地域・家庭からの意見を拝聴する。
 オ 地域の歴史・文化・自然などの教材化や学校支援ボランティアなどの活用を図る。
(5) 校内研修を充実させるとともに自らの資質と指導力の向上に努める。
ア 確かな学力を身につけさせるために、教材開発や指導法の改善を図る。
 イ 学校・家庭・地域社会が有機的に関わる「神余子育て暦」の充実を図る。
ウ 理論研修と授業研究を両輪とした校内研修を進める。
エ 研究会や研修講座の参加や自己研鑚等を通して,実践的指導力の向上に努める。
(6) 校舎内外の環境整備と有効活用に心がける
ア 子どもたちが安全で活動しやすい環境作りをする。
イ 校舎や施設の特色を理解し、有効的・機能的な活用を図る。
ウ 校庭,校舎内の環境美化・整備に努める。

4. 教育課程の編成
(1)児童一人一人が生き生きとした学校生活をおくれるよう、地域や児童の実態を踏まえる・保護者  や児童の願いを尊重し、児童のよさや可能性を伸ばすことをめざし、特色ある教育課程の編成に努  める。
(2)新教育課程・学校週5日制の実施に伴い、児童が主体的に学習できるような形態、特に土・日の  生活へと発展できるような教育課程の実践を試行していく。
(3)少人数をプラスととらえ、個別指導を充実させる。
(4)地域の素材や人材を活用し、地域への理解を深めるとともに、地域愛を育てる。
(5)心の交流を深めることを目的に、より大きな集団での活動(他校との交流学習)

5.学習指導
(1)基本的な学習習慣の確立と学び方指導の徹底を図る。
(2)わかりやすい魅力のある授業の実践に努め、基礎基本の定着を図る。
(3)一人一人の自己選択・自己決定の場を多く設け、主体的に学習に取り組むとともに問題解決能力  を高める。
(4)ティームティーチング等、指導法の改善に努め、個を生かす・個に応じた授業を展開し、個別指
  導の徹底を図る。
(5)全ての教育活動において、体験的な活動や問題解決的な学習を取り入れていく。
(6)成就感・満足感を味わえるよう個に応じた支援に努めるとともに、次時への意欲を高めるような  評価をする

6.校内研修
(1)研究主題 地域を見つめ、地域とともに生きる子どもの育成
〜 確かな学力が身につく指導の工夫(かがやき)学習を通して 〜
(2)研究目標   
児童が基礎基本を身につけ、自ら学び自ら考える力を高めるために、「かがやき学習」と各教科・  領域のより一層の関連を図り、「確かな学力」を身につけるための指導を工夫する。
(3)研究内容
@児童が主体的に学ぶ教材や題材の開発を行う。
・興味関心の側面、教科・領域との関連、地域や学校の課題から
A教材や題材の目標分析を行い、児童が主体的に学ぶ学習課程の改善を行う
・鍛えるべき思考力・判断力・学び方等
・既習の知識や考え方、新しい気づきや発見などの活用
・課題のとらえ方(設定の場や仕方)や課題追求の仕方(体験活動・人材活用)
・まとめ方の工夫
 B評価を指導・支援に生かす
・診断的評価・自己評価・評価基準
(4)今年度の研究計画
ア 研究推進組織の設立・研究計画の立案
イ 児童に身につけさせたい「学力」の確認と指導家庭の検討
ウ 「評価」・「支援」の具体的内容・方法の検討と実践
エ 公開研究会の開催(館山第2中学校区 平成16年12月3日)
オ 教育課程の見直し
カ 研究のまとめと次年度の研究計画の立案

     教育目標へ