神余の自然(水生昆虫) |
|
 |
○ 神余にいるアメンボウ
・オオアメンボウ シマアメンボウ ヒメアメンボウ
○ アメンボウは5月から9月にかけて池や田んぼに生息しています。石鹸水をたらすと、
たちまち アメンボウは沈んでしまいます。その理由は、足の先に毛がはえていて、
その毛が水をはじかなくなってしまうからです。 |
 |
○ タガメは、あまり神余には生息していません。とにかく強い虫で、かえるを捕まえて
食べるそうです。虫のチャンピオン・王様だそうです。一度、見てみたいです。 |
 |
○ ゲンゴロウは、流れの静かなところに棲んでいます。食べ物はおたまじゃくしなど、小さ
な生き物です。ちなみに幼虫は、全く違う形をしています。
○ シマゲンゴロウは、怒ると口から白い液体を吐き出します。 |
 |
○ ミズカマキリは、6月から10月にかけて池や田んぼに生息しています。神余小学校の
プールにも時々現れ、いっしょに泳いだこともあります。ミズカマキリは、潜水が得意な
ようです。
○ ミズカマキリはアメンボウやおたまじゃくしを食べます。その名のとおり水の中で暮らす
カマキリです。 |
 |
○ タイコウチは、7月から10月にかけて池や田んぼに生息しています。神余でも、
方々で見られます。太鼓を打つような手をしているので、この名前がついたそうです。
この手でオタマジャクシや小魚などを捕まえて食べます。 |
|
 |