沿 革
昭和22年 5月 神戸村・富崎村によって組合立房南中学校を開校
26年 5月 本校校舎内に干葉県立安房第二高等学校房南分校を設置
29年 5月 館山市立房南中学校と改称(館山市に含併)
36年10月 技術・家庭科室竣工(160m2)
43年 3月 干葉県立安房南高等学校房南分校閉校 3月 生徒消防隊全国消防長官彰受賞
4月
少年消防クラブ国家消防庁長官彰受賞
44年 4月 新校舎完成,5月より新校舎にて授業開始
45年 5月 文部省道徳教育研究校に指定
47年 6月 体育館竣工
51年 8月 剣道部男子県総合体育大会で4連覇達成
53年 4月 県教委より学校安全推進地域研究中心校の指定
8月 プール竣工
54年 8月 剣道部男子県総合体育大会優勝,関東大会準優勝
9月 体育文化活動後援会設立
55年 1月 学校安全優良校として県教育委員会表彰受賞
56年 3月 若潮マラソン大会第1回会場
4月 柔剣道場竣工
8月 剣道部男子関東大会準優勝,体操部(1名)関東大会出場
57年 1月 全国学校安全研究大会にて研究発表
3月 日本学校安全会より感謝状受賞
11月 安全教育の功績で干葉県知事表彰受賞
58年 6月 PTA運営及び活動の功績で県PTA連絡協議会長表彰受賞
10月 学校安全教育の功績で文部大臣表彰受賞
59年 7月 安全教育の功績で内閣総理大臣表彰受賞
61年 9月 開校40周年記念として同窓会より校旗が寄贈
63年 5月 県教委より「心身障害者理解推進教育研究校」として指定
平成 3年 5月 干葉県福祉教育推進校として指定
7年 8月 新校舎完成
8年 1月
新校舎竣工式
9年 4月
館山市教育委員会マイスクール推進事業研究協力校として委託を受ける(地域人材の活用開始)
10年 8月 関東中学校剣道大会男子団体・女子個人出場
8月 全国中学校剣道大会男・女個人出場
9月 コンピュータ22台入替
11年 7月 剣道部男子県総合体育大会優勝・女子準優勝
8月 関東中学校剣道大会男女団体出場・女子敢闘賞
8月 全国中学校剣道大会男子団体出場
12年 7月 県総合体育大会剣道部女子優勝・男子5位・女子個人優勝
8月 関東中学校剣道大会女子3位
全国中学校剣道大会女子ベスト8・個人敢闘賞
11月 子育てフォーラムin房南開催(講師:明石要一氏)
県中学校新人剣道大会女子優勝・個人優勝
13年 1月 体育館耐震工事(校庭側基礎工事及び窓)
7月 県総合体育大会剣道部女子優勝・女子個人優勝
8月 全国中学校剣道大会女子個人3位
11月 県教委指定「地域で育てる豊かな心」推進校の道徳授業公開
県中学校新人剣道大会女子優勝・女子個人優勝・同3位
14年 1月 コンピュータ42台設置
8月 県総合体育大会剣道部女子団体優勝・女子個人優勝
全国中学校剣道大会に剣道部5年連続県代表として出場
12月 県中学校新人剣道大会男子団体優勝・女子個人3位
15年 8月 関東中学校剣道大会男子団体・女子団体出場
16年 4月 学童農園・食育活動研究指定
12月 県中学校新人剣道大会男子団体準優勝
17年 3月 日本教弘教育賞優良賞受賞
8月 剣道女子団体関東大会出場
18年 3月 体育館南側のき補修工事
19年 3月
バリアフリー改修工事、体育館南側窓アルミサッシの交換
8月
陸上女子走幅跳全国・関東大会出場
10月 小中高連携授業公開(神戸小・房南中・安房水産高校)
20年 3月 体育館北側窓アルミサッシ後部の交換8月 陸上JrオリンピッククラスB砲丸投出場
21年 3月
体育館北側窓アルミサッシ前部の交換
8月
陸上女子砲丸投関東大会出場
12月 体育館の床改修
22年 3月 職員用コンピュータの導入
10月
県中学校新人陸上競技大会棒高跳優勝
10月 千葉国体剣道練習会場
23年 6月
思春期ふれあい教室
8月 関東中学校陸上競技大会棒高跳10位
12月 「和」のコンサート
24年 8月 全国中学校陸上競技大会棒高跳出
10月 県中学校新人陸上競技大会棒高跳優勝
11月 キャリア教育「マジシャン講演会」
25年 8月 全国中学校陸上競技大会棒高跳び出場
教育目標
学校教育目標
人間性豊かな心をもち、正しい判断力、実践力をもつ生徒の育成を図る |
◆目指す生徒像
(1)自ら進んで学び、考え、よりよく学習できる生徒
(2)他人を思いやる豊かな心を持ち、郷土を愛せる生徒
(3)心身ともに健康で、正しい生活習慣を身につけた生徒
◆目指す学校像
明るく、楽しい、きれいな学校
◆取り組みの重点
確かな学力の育成 温かな活力のある集団づくり
・基礎基本の徹底 ・やさしさや思いやりのある豊かな
・個に応じたきめ細かな指導 人間性を育む道徳教育の充実
・総合的な学習の充実 ・教育相談や積極的な生徒指導によ
・自学自習の習慣化 るいじめや長欠の解消と対策
・朝読書を含む読書活動の充実 ・健康を意識し、体を鍛え、積極的
な部活動への取り組み
開かれた学校づくり |
職員研修の充実 |
・地域教材や地域人材の積極的な活用 ・学校評価の実施と公表 ・各種たよりやホームページによる情報発信 |
・校内研修やワンポイント授業相互 参観等 による指導力の向上 ・QUテストの実施と分析で、全教職員が生徒 理解を深める ・講師招聘での指導、助言 |
校舎案内
1F
・職員室 ・校長室 ・会議室 ・事務室 ・印刷室
・保健室 ・相談室 ・更衣室 ・放送室 ・多目的室
・教材室 ・調理室 ・木金準備室 ・木工金工室 ・用務員室
・配膳室 ・生徒会室 ・図書室 ・ふれあい(知的)教室
・グリーン(情緒)教室 ・3年教室 ・トイレ(職員、東、西)
2F
・コンピュータ室 ・被服準備室 ・被服室 ・1年教室
・2年教室 ・数学の部屋 ・英語の部屋 ・相談室 ・配膳室
・美術準備室 ・美術室 ・理科準備室 ・理科室 ・音楽室
・音楽準備室 ・トイレ(東、西)
敷地面積 20,041m2
・北側校舎 1,306m2
・体育館 1,066m2
・南側校舎 1,768m2 ・柔剣道場 354m2
・多目的ホール 200m2 ・グラウンド 7,136m2
・プール 576m2