館山市船形海業推進事業基本計画を策定しました

最終更新日:令和7年3月26日

「海業」とは、国の水産基本計画及び漁港漁場整備長期計画において「海や漁村の地域資源の価値や魅力を活用する事業」と定義されています。
漁村の人口減少や高齢化等により、地域の活力が低下する中で、未利用の漁港施設を利用した水産物の販売・提供や漁業体験等の海にまつわる事業を通じ、漁村の活性化を目指すことを目的としています。
 漁港における「海業」としては、用地等を活用した水産物の販売・提供、プレジャーボートの受入れ、蓄養・養殖、漁業体験、海釣り施設等が事業として挙げられています。
 こうしたことから、国が推進する海業の取組により、船形漁港を核とした地域周辺の活性化を図るため、多様な関係機関との連携により、海や漁村に関する地域資源と漁港を活用した地域活性化方策について検討を行うため、「館山市船形海業推進地域協議会」を設立し協議を重ね「館山市船形海業推進事業計画」を策定しました。

Adobe Reader ダウンロード PDF形式の閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。 お持ちでない方は、下記ページからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ
経済観光部農水産課漁政係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5865
FAX:0470-23-3115
E-mail:nousuisanka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?