たてやま高齢者見守りネット

最終更新日:平成28年7月29日

 平成23年2月8日、館山市社会福祉協議会をはじめとする関係団体や、郵便・新聞など高齢者の日常生活に多くの接点を持つ各種事業所のご協力、更には警察・消防等とも連携して、「たてやま高齢者見守りネット」が発足しました。

見守りネットって何?

 令和3年4月1日現在、館山市の65歳以上の高齢化率は40.0%と、県内の平均値27.2%を大きく上回っています。更に、核家族化の進展などにより、ひとり暮らしの高齢者は2,600人を超え、高齢者のみの世帯も年々増加しています。こうした高齢者の多くは年齢を重ねても元気に暮らしていますが、中には家族や友人が身近におらず、緊急時の生活支援が得られない方や、不幸にして様々なトラブルに巻き込まれてしまっている方もいます。
 そこで、住み慣れた地域で高齢者が安心して暮らし続けるために、家族や親族のみならず、地域全体で見守り、支える体制づくりをしようとする取り組みが、この「見守りネット」です。

具体的には何をしたらいいの?

 「特別なこと」をしていただく必要はありません。普段の生活で、「おはようございます」「こんにちは」などのあいさつから、閉じこもりがちな高齢者に、声掛けや行事などへのお誘いをお願いいたします。また、買物に出掛ける時、洗濯物を干しに出た時、子どもの送り迎えの時などは、高齢者ご本人や家の様子を気にかけてみて下さい。
 その時、「あれ?いつもとちょっと違うな」と思うことはないでしょうか?
  • 新聞や郵便物がたまったまま。
  • 最近姿を見かけない。
  • 家の明かりがずっとついたまま、またはずっと消えたまま。
  • 洗濯物を干したまま。
  • 庭の手入れを怠る、ゴミだらけになる。
  • 大きな物音がする、物騒な会話が聞こえる。
  • 不自然な服装をしている。
  • あてもなく出歩く、道に迷う。

 ・・・など

 お気付きの点がございましたら、些細なことで構いませんので、ぜひ下記の相談窓口にご連絡ください。

どこに連絡すればいいの?

   
相談窓口 電話番号 備考
館山市役所 高齢者福祉課 22-3487 休日・夜間は代表電話(22-3111)へ
館山市地域包括支援センターたてやま 25-7191 北条地区でのご相談
館山市地域包括支援センターなのはな 22-1350 館山・西岬・神戸・富崎地区でのご相談
館山市地域包括支援センターいちご 28-4115 豊房・館野・九重地区でのご相談
館山市地域包括支援センターことぶき 27-3827 那古・船形地区でのご相談
館山市社会福祉協議会 23-5068 メールアドレス:madoguchi@fukushi-tateyama.or.jp


 連絡を受けた市や地域包括支援センター等では、安否確認や現状把握を行うほか、必要により介護保険や各種福祉サービス等が適切に提供されるよう支援していきます。また、地域の皆様にも引き続き高齢者の見守りをお願いします。

見守りネット報告事例

 発足以来、見守りネットには月1回のペースで近隣住民、また協力事業所の皆様からの連絡が寄せられており、そのほとんどがご本人の無事の確認や適切なサービスの利用につながりました。ここで、その一部をご紹介いたします。
 
事例1:郵便局の方から
「多額の現金をレターパックに封入して送付しようとしている方がいます」

→80代の男性。自宅にダイヤモンドの購入を勧める不審なパンフレットの送付や電話があり、販売業者に指示されて代金を送金する寸前でした。近年流行の詐欺の典型的な手口で、局員が気づいて手を引くよう促しましたが、本人に被害に遭っているという自覚がなく、説得は難航。警察や市職員など多数の関係機関による働きかけでようやく送金を中止、被害を未然に防ぐことができました。地域包括支援センターによる定期的なモニタリングを継続中です。
 
事例2:かかりつけの医療機関の方から
「これまで受診予定を欠かさなかった方が、受診予定日に来院されませんでした。ご自宅に電話をしてみましたが、連絡がつきません」

→80代の女性。介護保険の利用状況を確認しケアマネジャーが判明。連絡したところ、 2週間ほど前から入院中で、まもなく退院予定であることが確認できました。
 
事例3:近隣の商店の方から
「来店したお客様が、左足の指を怪我したようです。歩くのに支障はなさそうですが、認知症の症状が見受けられるため、このままひとりでお帰しするのは心配です」

→80代の男性。すでに介護保険の認定は受けていましたが、本人がサービスを希望せず、説得が難航していました。これをきっかけに、同居するご家族や福祉関係者と支援のあり方を再度話し合う機会を設けることができ、週3回のデイサービスの利用開始につながりました。
 
事例4:お知り合いの方から
「前日訪問した際、具合が悪そうだったので病院受診を勧めましたが、行かなかったようです。心配なので何度も電話をしてみましたが、一向に連絡がつきません」

→70代の男性。高齢者福祉課職員が訪問したところ施錠されていたため、警察の方に立会を依頼して室内に入り、麻痺のような症状を起こして動けなくなっているのを発見。直ちに救急搬送、緊急手術となりましたが、幸い早期の発見だったため一命を取り留め、1週間後無事に退院したと連絡をいただきました。

 このように、地域の皆様からの連絡で適切な支援につながった事例は少なくありません。住み慣れた地域で安心して暮らせるように、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします

見守りネット参加団体一覧

ご協力いただいている事業所に「見守りネット協力事業所ステッカー」を配付しました
ご協力いただいている事業所に「見守りネット協力事業所ステッカー」を配付しました

ライフライン事業者

三芳水道企業団
ヴェオリア・ジェネッツ株式会社
千葉県LPガス協会安房支部

医療・福祉関係者

安房医師会
館山市ケアマネジャー連絡協議会
館山市ヘルパー事業所連絡協議会
館山市通所サービス事業所連絡協議会
特定非営利法人しゃくやく会
認知症初期集中支援チームオレンジ
株式会社ケアサービス・まきの実

新聞店

有限会社吉田新聞店
産経新聞館山専売所
朝日新聞サービスアンカーASA船形
読売センター館山
有限会社本橋コミュニケーションサービス
毎日新聞館山専売所

配達事業者

千葉県石油協同組合館山鋸南支部
生活協同組合コープみらい
生活協同組合パルシステム千葉
ワタミタクショク株式会社
千葉県ヤクルト販売株式会社房総支社
アルフレッサ株式会社館山支店
佐川急便株式会社

タクシー

南房タクシー株式会社
鏡浦自動車株式会社
昼夜タクシー株式会社

保険事業者など

明治安田生命保険相互会社館山営業所
日本生命保険相互会社千葉支社館山営業部
三井住友海上火災保険株式会社
有限会社カークリニック織田
有限会社友野モータース
株式会社保優アシスト
有限会社北条自動車整備工場
有限会社ヒグラシ
弘済企業株式会社館山保険出張所
アクト株式会社
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社千葉本部
あいおいニッセイ同和千葉南支店プロ会

金融機関

千葉銀行館山支店
千葉銀行那古船形支店
千葉興業銀行館山支店
京葉銀行館山支店
館山信用金庫
君津信用組合館山支店
中央労働金庫館山支店
日本政策金融公庫館山支店

郵便局

館山郵便局
館山駅前郵便局
館山国分郵便局
館山船形郵便局
館山大戸郵便局
館山那古郵便局
館山柏崎郵便局
館山八幡郵便局
館山北條郵便局
九重駅前郵便局
神戸郵便局
西岬郵便局
布良郵便局

その他

株式会社ダスキン館山
株式会社セブン-イレブン・ジャパン
安房農業協同組合
館山市消防団
このページについてのお問い合わせ
健康福祉部高齢者福祉課高齢者福祉係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3487
FAX:0470-23-3115
E-mail:kourei@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?