館山市地域づくりフォーラム
最終更新日:令和4年2月4日

【御礼】館山市地域づくりフォーラム ご参加ありがとうございました!!
高齢化率40%を超えた館山市で『”おたがいさま”誰もが住みやすい地域づくり』をテーマに、一般社団法人コミュニティーネットハピネス代表理事 土屋 幸己氏を講師にお迎えして、令和5年2月24日(金)館山市コミュニティセンターにて開催し、51名の方にご参加いただきました。
地域づくりフォーラムは、平成30年度に第1回を開催。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、動画配信で行いました。
感染対策のため人数制限をしたうえで、このたび、4年ぶりに対面で開催することが出来ました。
地域づくりフォーラムは、平成30年度に第1回を開催。
昨年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、動画配信で行いました。
感染対策のため人数制限をしたうえで、このたび、4年ぶりに対面で開催することが出来ました。
当日の様子
◆第1部 講義
土屋先生の講義では、2040問題、介護保険制度による地域づくり、支え合い活動の始め方などについてお話しいただきました。

◆第2部 トークセッション「地域にひろがる支え合い~館山市版~」
まずはじめに、市内で現在”おたがいさま”の活動を行っている住民の方に活動をご紹介いただきました。
土屋先生含め、パネラーそれぞれの立場から見た現状について意見交換を行いました。

土屋先生の講義では、2040問題、介護保険制度による地域づくり、支え合い活動の始め方などについてお話しいただきました。

◆第2部 トークセッション「地域にひろがる支え合い~館山市版~」
まずはじめに、市内で現在”おたがいさま”の活動を行っている住民の方に活動をご紹介いただきました。
土屋先生含め、パネラーそれぞれの立場から見た現状について意見交換を行いました。

フォーラムを終えて
参加者の中には既に自主的に活動をされている方もいましたが、アンケートでは多くの方から「支え合いの活動に参加したい」との回答をいただきました。
見守りや声掛け、ちょっとした困りごとの支援やサロンの実施、買い物の手伝いなど、具体的な活動内容も複数挙がり、フォーラム閉会後も参加者同士で会話する様子が見られました。
今回のフォーラムで、”支え合い”について理解を深めていただけたのではないかと思います。
今後も、『誰もが住みやすい地域づくり』のため、普及啓発や活動支援に取り組んでいきたいと思います。
見守りや声掛け、ちょっとした困りごとの支援やサロンの実施、買い物の手伝いなど、具体的な活動内容も複数挙がり、フォーラム閉会後も参加者同士で会話する様子が見られました。
今回のフォーラムで、”支え合い”について理解を深めていただけたのではないかと思います。
今後も、『誰もが住みやすい地域づくり』のため、普及啓発や活動支援に取り組んでいきたいと思います。
講義内容への質問に対する講師回答
参加者からの講義内容に対する質問への講師回答は こちら からご覧ください。※PDFファイルが開きます
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部高齢者福祉課包括ケア係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-29-5386
FAX:0470-23-3115
E-mail:kourei@city.tateyama.chiba.jp