令和6年度 ふるさと講座
最終更新日:令和7年3月31日

館山市中央公民館では、「ふるさと館山」のことを“知りたい” “学びたい”という人を対象に『ふるさと講座』を開催します。
ぜひご参加ください。
※諸事情により講座の延期・中止または内容が変わることがあります。
終了したふるさと講座
№ | 日 程 | 演 題 | 講 師 |
1 | 令和6年8月24日(土) | 二つの御濱出「相濱と八幡」《座学》 | 南総祭礼研究会 大西純夫氏 |
「安房神社例大祭」と「安房やわたんまち」、二つの大祭で江戸時代に行われていた、それぞれの「御濱出神事」の姿を当時の史料から探ります。 | |||
2 | 令和6年9月26日(木) | 房州の石の歴史 船形めぐり《座学+現地学習》 | 房日新聞社 特別編集委員 忍足利彦氏 |
「房州石」は主に鋸山から切り出された石材を指しますが、鋸山以外にも石切り場は南房総エリアに存在しています。 今回は大房岬に連なる「鏡ヶ浦層」から切り出した石材について考えます。 | |||
3 | 令和6年10月18日(金) | 安房郡札辰年観音霊場と文化財《座学+現地学習》 | 館山市生涯学習課 池田英真 |
安房地域には、古くから伝わる多くの巡礼があります。令和6年は12年ぶりに安房郡札(こおりふだ)観音霊場の札所が開帳され、各霊場には貴重で珍しい文化財が伝えられています。 座学では、各霊場の概要と文化財の説明、現地学習では、「千手院」「延命院」「松の堂」の札所を見学しました。 |
|||
4 | 令和6年11月10日(日) | 歴史教室「わたしの町の歴史探訪ー高井・上野原ー」《現地学習》 | 館山市博物館 山村恭子 |
地域の歴史を語る資料は、寺社や旧家などに伝えられるものばかりでなく、路傍をはじめ地域のいたるところに数多く残されています。第43回となる今回の地域は北条地区の高井・上野原。砂丘列の上に町が作られ、槇の生垣が残る地域の寺社や道沿いの文化財マップを手に尋ね歩きました。 | |||
5 | 令和7年1月22日(水) | 身近な野鳥の観察《現地学習》 | 日本野鳥の会 山形達哉氏 |
平久里川下流域の河口付近の観察場所から、マガモ、ヒドリガモ、カルガモなど、カモ類の他、カワウ、カワセミ、サギ類など多種・多様な鳥30種類の鳥を観察しました。 | |||
6 | 令和7年3月13日(木) | 身近な野鳥の観察《現地学習》NHK BS「英雄たちの選択 戦国パイレーツ里見一族の野望」解説会《座学》 | 元館山市立博物館長 岡田晃司氏 |
一昨年にNHK BSで放映された歴史番組「英雄たちの選択」において在京キー局で初めて里見氏がテーマに取り上げられ、昨年も再放送された同番組。最新の里見氏研究により、従来の里見氏のイメージが一新され、新しい里見氏の姿について、放映された番組を見ながら解説します。 |
- このページについてのお問い合わせ
-
館山市中央公民館事業係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター内
電話:0470-23-3111
FAX:0470-22-6560
E-mail:kouminkan@city.tateyama.chiba.jp