【台風被害のため中止】洲埼灯台点灯100周年記念講演会「『灯台女子』による、灯台が好きになるセミナー&灯台見学ツアー」
最終更新日:令和元年9月17日
概要
台風15号被害の影響により、イベントは全て中止となりました。
大変申し訳ありませんが、事情ご賢察の上、ご理解賜りますよう
お願い申し上げます。
チラシは、こちらをクリックしてダウンロードをお願いします
お申し込みはこちら(こくちーずプロ)からお願いします
◆その1:洲埼灯台点灯100周年記念講演会
※13時受付開始 講演は13時30分から14時30分頃まで
「『灯台女子』による、灯台が好きになるセミナー」
灯台に魅せられ、国内にとどまらず、世界中の灯台を見てきた講師が、
灯台の歴史や魅力について、あますことなく語る1時間!
〇講師には「灯台女子」不動まゆうさんをお招きします

◆その2:灯台見学ツアー
※講演会終了後、灯台に移動し、16時30分頃に休暇村館山で解散予定
講演会終了後、「さかなクンバス」 で灯台に移動。
灯台内部や外観を海上保安庁職員や不動まゆうさんの解説付で
見学。
終了後は、灯台下の商店で、地元の天草から作った美味しいあんみつを
食べながら話に花を咲かせ、灯台だけでなく、洲崎地区の魅力にも
触れ合える場を作ります!
大変申し訳ありませんが、事情ご賢察の上、ご理解賜りますよう
お願い申し上げます。
チラシは、こちらをクリックしてダウンロードをお願いします
お申し込みはこちら(こくちーずプロ)からお願いします
◆その1:洲埼灯台点灯100周年記念講演会
※13時受付開始 講演は13時30分から14時30分頃まで
「『灯台女子』による、灯台が好きになるセミナー」
灯台に魅せられ、国内にとどまらず、世界中の灯台を見てきた講師が、
灯台の歴史や魅力について、あますことなく語る1時間!
〇講師には「灯台女子」不動まゆうさんをお招きします
<プロフィール> 灯台専門フリーペーパー「灯台どうだい?」編集発行人。自腹で世界各地の灯台を取材し 発行している。灯台女子としてテレビ、ラジオ出演、新聞、雑誌への掲載も多い。毎年「灯台フォーラム」を企画・運営する。講演等で「灯台」や「フレネルレンズ」の文化的価値を訴え、「100年後の海にも美しい灯台とレンズを残す」ことを目指して活動の幅を広げ続けている。著書『灯台はそそる』(光文社)、『灯台に恋したらどうだい?』(洋泉社)。 2018年11月1日海上保安庁長官から表彰を賜る。 |

◆その2:灯台見学ツアー
※講演会終了後、灯台に移動し、16時30分頃に休暇村館山で解散予定
講演会終了後、「さかなクンバス」 で灯台に移動。
灯台内部や外観を海上保安庁職員や不動まゆうさんの解説付で
見学。
終了後は、灯台下の商店で、地元の天草から作った美味しいあんみつを
食べながら話に花を咲かせ、灯台だけでなく、洲崎地区の魅力にも
触れ合える場を作ります!

開催日時
令和元年10月5日(土曜日)
講演会:13時30分から14時30分、灯台見学ツアーは講演会終了後から16時30分頃まで
講演会:13時30分から14時30分、灯台見学ツアーは講演会終了後から16時30分頃まで
開催場所
内容
「開催概要」に記載のとおりです。
募集期間
◆講演会のみの場合
・2019年(令和元年)8月28日(水)から10月4日(金)17時まで
※空席があれば、当日直接参加も可能です。
◆灯台見学ツアーをあわせてお申し込みの場合
・2019年(令和元年)8月28日(水)から9月30日(月)23時59分まで
※募集期間中に定員に達した場合は、その時点で受付を終了いたします。
・2019年(令和元年)8月28日(水)から10月4日(金)17時まで
※空席があれば、当日直接参加も可能です。
◆灯台見学ツアーをあわせてお申し込みの場合
・2019年(令和元年)8月28日(水)から9月30日(月)23時59分まで
※募集期間中に定員に達した場合は、その時点で受付を終了いたします。
申し込み方法
◆申込サイト こくちーずプロからお申込みください
こちらをクリックすると、申込画面(こくちーずプロ)にリンクします
こちらをクリックすると、申込画面(こくちーずプロ)にリンクします
料金
◆講演会のみご参加の場合
・無料
◆灯台見学ツアーも合わせてご参加の場合
・500円(保険料、あんみつ代)
※参加費は、当日講演会受付でいただきます。
・無料
◆灯台見学ツアーも合わせてご参加の場合
・500円(保険料、あんみつ代)
※参加費は、当日講演会受付でいただきます。
定員
◆講演会
・100名
◆灯台見学ツアー
・20名
・100名
◆灯台見学ツアー
・20名
交通手段
休暇村館山(講演会会場)までは、各自でお越しください。
※路線バスもあります※
館山駅東口12時55分発 JRバス洲の崎線 南房パラダイス行きに乗車
→13時15分に休暇村館山前に着きます。
灯台見学ツアーにご参加の方については、休暇村館山~灯台間は
主催者側で用意する「さかなクンバス」でご移動いただきます。
※帰路、希望する方は館山駅までご乗車いただけます。当日
お申し出ください。
※路線バスもあります※
館山駅東口12時55分発 JRバス洲の崎線 南房パラダイス行きに乗車
→13時15分に休暇村館山前に着きます。
灯台見学ツアーにご参加の方については、休暇村館山~灯台間は
主催者側で用意する「さかなクンバス」でご移動いただきます。
※帰路、希望する方は館山駅までご乗車いただけます。当日
お申し出ください。
主催者
総合政策部企画課公共交通係
電話番号:0470-22-3163 0470-22-3147
ファックス番号:0470-23-3115
電話番号:0470-22-3163 0470-22-3147
ファックス番号:0470-23-3115
- このページについてのお問い合わせ
-
総合政策部企画課公共交通係
住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3163 0470-22-3147 ファックス:0470-23-3115
E-mail:kikakuka@city.tateyama.chiba.jp