中学3年生 インフルエンザ予防接種
最終更新日:令和7年10月1日
館山市では、中学3年生のインフルエンザの発症および重症化予防を目的にインフルエンザ予防接種の一部費用を助成します。
《予診票に関するお詫びと訂正》
9月下旬に送付しました中学3年生インフルエンザ予防接種予診票(裏面5注意事項(6))に誤りがありました。内容については次のとおりです。
(誤)やむをえない理由で、13歳以上のお子様が1人で接種に行く場合は、『保護者が同伴しない場合の同意書』が追加で必要となります。
(正)削除
接種の際には、必ず保護者等の方が同伴していただきますようお願いいたします。
国のガイドラインを確認したところ、館山市が行う中学3年生インフルエンザ予防接種は、一人で接種に行くことができる予防接種に該当しないため、館山市から『保護者が同伴しない場合の同意書』を発行することはありません。
記載に誤りがあり、大変申し訳ありません。
《接種対象者》
(1) 館山市に住民票のある中学3年生(平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれの方)
(2)(1)以外で、疾病等による休学を理由に令和7年度中学3年生に在籍している方
※対象者(1)へは予診票を個別通知します。
※対象者(2)で接種を希望する方は、事前に健康課へ申請が必要です。健康課にお問い合せください。
《自己負担額》
医療機関が定める接種料金から市助成金(1,500円)を引いた額
(接種料金-市助成金1,500円=自己負担額)
医療機関により接種料金は異なりますので、接種を希望する医療機関にお問い合せください。費用は、各医療機関で直接お支払いください。
※生活保護世帯の方は、無料です。ただし、医療機関に受給証明書を提出してください。受給証明書をお持ちいただけない方は、有料となります。(受給証明書は、社会福祉課で発行します。)
《接種期間》
令和7年10月1日~令和8年1月31日
《接種回数》
接種期間中に1回
《助成対象ワクチン》
・インフルエンザHAワクチン
(不活化ワクチン、皮下注射)
・経鼻弱毒生インフルエンザワクチン
(生ワクチン、鼻腔内噴霧)
※経鼻弱毒生インフルエンザワクチンを希望する方は、市から専用の予診票を発行します。医療機関に予約を取ってから健康課まで電話してください。なお医療機関により、取り扱いがない場合がありますので、予約等の際にご確認ください。
《持ち物》
予診票、母子健康手帳、保険証(「マイナ保険証」「健康保険証」「資格確認書」のいずれか)、接種費用、体温計、筆記用具
《実施医療機関》
接種医療機関はこちら
《予診票に関するお詫びと訂正》
9月下旬に送付しました中学3年生インフルエンザ予防接種予診票(裏面5注意事項(6))に誤りがありました。内容については次のとおりです。
(誤)やむをえない理由で、13歳以上のお子様が1人で接種に行く場合は、『保護者が同伴しない場合の同意書』が追加で必要となります。
(正)削除
接種の際には、必ず保護者等の方が同伴していただきますようお願いいたします。
国のガイドラインを確認したところ、館山市が行う中学3年生インフルエンザ予防接種は、一人で接種に行くことができる予防接種に該当しないため、館山市から『保護者が同伴しない場合の同意書』を発行することはありません。
記載に誤りがあり、大変申し訳ありません。
《接種対象者》
(1) 館山市に住民票のある中学3年生(平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれの方)
(2)(1)以外で、疾病等による休学を理由に令和7年度中学3年生に在籍している方
※対象者(1)へは予診票を個別通知します。
※対象者(2)で接種を希望する方は、事前に健康課へ申請が必要です。健康課にお問い合せください。
《自己負担額》
医療機関が定める接種料金から市助成金(1,500円)を引いた額
(接種料金-市助成金1,500円=自己負担額)
医療機関により接種料金は異なりますので、接種を希望する医療機関にお問い合せください。費用は、各医療機関で直接お支払いください。
※生活保護世帯の方は、無料です。ただし、医療機関に受給証明書を提出してください。受給証明書をお持ちいただけない方は、有料となります。(受給証明書は、社会福祉課で発行します。)
《接種期間》
令和7年10月1日~令和8年1月31日
《接種回数》
接種期間中に1回
《助成対象ワクチン》
・インフルエンザHAワクチン
(不活化ワクチン、皮下注射)
・経鼻弱毒生インフルエンザワクチン
(生ワクチン、鼻腔内噴霧)
※経鼻弱毒生インフルエンザワクチンを希望する方は、市から専用の予診票を発行します。医療機関に予約を取ってから健康課まで電話してください。なお医療機関により、取り扱いがない場合がありますので、予約等の際にご確認ください。
《持ち物》
予診票、母子健康手帳、保険証(「マイナ保険証」「健康保険証」「資格確認書」のいずれか)、接種費用、体温計、筆記用具
《実施医療機関》
接種医療機関はこちら
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部健康課予防係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp



