みんなで考えるこれからの保健推進員 提言書

最終更新日:令和7年3月21日

提言書が提出されました

 令和7年3月19日(水曜日)午後「みんなで考えるこれからの保健推進員 提言書」が、「みんなで考えるこれからの保健推進員」参加者一同を代表して、館山市町内会連合協議会 会長 眞汐眞一氏、館山市保健推進協議会 会長 飯田みち子氏から、森正一 館山市長に手交されました。
 この提言書は、令和6年2月12日、令和6年11月13日、令和7年2月9日の3回、町内会長、保健推進員、市職員など毎回約60人が参加し、これからの保健推進員について考えるワークショップを実施し、そこで出た意見について取りまとめたもので、「任期と選任方法」、「定員と地区配分」、「活動の効率化」、「周知」の4項目について提言がされています。
 飯田氏から、「今回のワークショップを通じて、それぞれの立場を超えて対話を重ねることの大切さを実感しました。とてもいい機会となりました。」眞汐氏からは、「この提言書は単なる結論ではなく、これからの地域づくりを進めるための出発点です。今後も、よりよい仕組みづくりに前向きな対応をお願いします。」との両氏からの意見を受け、森市長からは、「いただいた提言を真摯に受け止め、対応を検討していきたい。」と回答しました。
 市では、今回提出された提言書を参考に、令和8年4月1日から活動する保健推進員について、人数や活動内容を検討していきます。

※各地区から推薦を受け館山市から委嘱されて活動をしている保健推進員は、昭和59年に発足し、今期で14期目(3年任期)、143名が地域に住む方の健康を支えるため、日頃から健康教育・相談、食生活改善や地区で生まれた赤ちゃんの訪問などの保健活動に積極的に取り組んでいます。

このページについてのお問い合わせ
健康福祉部健康課保健係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?