みんなで考えるこれからの保健推進員 提言書

最終更新日:令和7年3月21日

提言書が提出されました

 令和7年3月19日(水曜日)午後「みんなで考えるこれからの保健推進員 提言書」が、「みんなで考えるこれからの保健推進員」参加者一同を代表して、館山市町内会連合協議会 会長 眞汐眞一氏、館山市保健推進協議会 会長 飯田みち子氏から、森正一 館山市長に手交されました。
 この提言書は、令和6年2月12日、令和6年11月13日、令和7年2月9日の3回、町内会長、保健推進員、市職員など毎回約60人が参加し、これからの保健推進員について考えるワークショップを実施し、そこで出た意見について取りまとめたもので、「任期と選任方法」、「定員と地区配分」、「活動の効率化」、「周知」の4項目について提言がされています。
 飯田氏から、「今回のワークショップを通じて、それぞれの立場を超えて対話を重ねることの大切さを実感しました。とてもいい機会となりました。」眞汐氏からは、「この提言書は単なる結論ではなく、これからの地域づくりを進めるための出発点です。今後も、よりよい仕組みづくりに前向きな対応をお願いします。」との両氏からの意見を受け、森市長からは、「いただいた提言を真摯に受け止め、対応を検討していきたい。」と回答しました。
 市では、今回提出された提言書を参考に、令和8年4月1日から活動する保健推進員について、人数や活動内容を検討していきます。

※各地区から推薦を受け館山市から委嘱されて活動をしている保健推進員は、昭和59年に発足し、今期で14期目(3年任期)、143名が地域に住む方の健康を支えるため、日頃から健康教育・相談、食生活改善や地区で生まれた赤ちゃんの訪問などの保健活動に積極的に取り組んでいます。

提言書を受けて検討を重ねています

提出された提言書に基づき
令和8年4月1日から委嘱する第15期保健推進員について
市で検討し、各地区の町内会長と保健推進員と調整をしています。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

「みんなで考えるこれからの保健推進員 提言書」を受けての検討結果

提言1 任期と選任方法
【任期】   3年
入替制などの意見もあったが、健康づくりに関する知識を研修会で学び、地区に伝達するという役割を考えると、1年では伝えられる内容に限りがあるため、当面は3年を基本として、必要に応じて柔軟に対応する。

【選任方法】 公募と推薦を併用
地区に健康づくりの情報を伝達するという機能を求めるため、町内会長推薦を基本とする。ただし、町内会長のみに負担をかけないために、保健推進員、市も一緒に後任を探す。周知も含め、広報や市ホームページで募集する。


提言2 定員と地区配分
【定員】   150名以内
【地区配分】 ※各町内会長と調整中

人口規模で単純に配分すると、地理的に広範囲になることや、町内会を統合することが難しい等の意見もあるため、第15期(令和8年4月~)の地区配分については、各地区との調整後、150名以内で推薦依頼をする。
(現状の144名よりは減らす予定)

提言3 活動の効率化
【役割の明確化】

<求める役割>
・地域と行政、人と人をつなぐ地域のパイプ役
・子育て家庭を支える身近な存在
・健康づくりの実践者、発信者
・ご近所で、仲間、生きがい、健康 ”づくり”



・年1回は地区の総会などの集まりで「健康づくりに関する情報」を地区住民に伝達する。
・生後2か月の赤ちゃんに対する個別訪問は委託しないこととし、その代わりに母子保健事業への協力を依頼する。
・元気サポーター事業、減塩伝達講習会は継続。

【報告書の簡素化】
・データ提出を可能とする。紙ベースも存続。
・書式を記入しやすく変更する。自由記載欄を減らし、選択式に変更する。
・提出頻度は毎月1回。


提言4 周知
【広報活動】
・活動内容がわかるPRチラシを作成し、積極的に周知する。
・町内会の集まりに積極的に参加することで、保健推進員の存在を周知する。


今後もいただいた提言書を参考に、皆様の意見もいただきながら、検討を重ね、より良い組織を目指していきたいと考えています。

 
このページについてのお問い合わせ
健康福祉部健康課保健係 住所:〒294-0045 千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?