たてやまマタニティギフト(子ども・子育て支援法に基づく妊婦支援給付金)
最終更新日:令和7年4月8日
妊婦さんの産前産後期間における身体的・経済的負担を軽減し、妊婦さんやお子さんの保健・福祉の向上を寄与することを目的として、ギフト(現金)を支給します。
事業開始
令和7年4月1日
ギフト支援額
【たてやまマタニティギフト 1回目】
妊娠の届出をした妊婦 1人につき5万円
※医療機関において胎児の心拍が確認されている方
【たてやまマタニティギフト 2回目】
妊娠していたこども 1人につき5万円
妊娠の届出をした妊婦 1人につき5万円
※医療機関において胎児の心拍が確認されている方
【たてやまマタニティギフト 2回目】
妊娠していたこども 1人につき5万円
制度の流れ
【1】 |
妊娠初期 |
♢妊娠届出の際に面談とアンケートを行います。 出産までの見通しを立て、子育て支援サービスを紹介します。 →妊婦給付認定の申請と、たてやまマタニティギフト1回目(5万円)をご案内します。 →交付決定後、指定口座に振り込みます。 |
|
【2】 | 妊娠中 |
◇ 妊娠7か月頃にSMS(ショートメッセージサービス)等でアンケートを送付します。全ての妊婦さんにアンケートへの回答をお願いします。 ※送信元の番号 docomo/au/Rakuten:0470233113 softbank :243056 ◇ 希望者には面談を実施し、個別の相談に応じます。 |
|
【3】 | 出産後 |
◇ 新生児訪問又はこんにちは赤ちゃん訪問で面談とアンケートを行います。出産後の過ごし方や育児に関する相談に応じ、子育て支援サービスを紹介します。 →たてやまマタニティギフト2回目をご案内します。 →給付決定後、指定口座に振り込みます。 |
※妊娠届出後に流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様を亡くされた方も給付の対象となります。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。
また、妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請ができます。
※他の自治体で同制度によるギフト(現金やクーポン)の支給を受けている場合は、対象になりません。転入された方で、前住所地から給付を受けていない方は、健康課までお問い合わせください。
※海外に滞在されている方も、令和7年4月1日以降に妊婦である間と給付金申請時に館山市内に住民登録がある場合は支給対象となりますが、申請期限がありますので、健康課までお問い合わせください。(海外で妊娠、出産してきた方で、妊婦である間に館山市内に住民登録がない場合は、支給対象外となります。)
令和7年度中の経過措置
令和7年3月31日までに出生したお子様のいる家庭は「出産・子育て応援ギフト(国の出産・子育て応援交付金による事業)」の対象になります。
詳しくは健康課までご連絡ください。
詳しくは健康課までご連絡ください。
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部健康課保健係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp