みんなで広めましょう「シトラスリボンプロジェクト」
最終更新日:令和2年10月5日
新型コロナウイルス感染症の収束が見えない中、感染者や回復した人、濃厚接触者、医療従事者やその家族などに対し、「うわさ話」や「心無い言動」などの状況が見られますが、不当な差別や偏見、いじめなどがあってはいけません。
たとえ、コロナウイルスに感染してしまっても、誰もが地域に帰ってきて笑顔で住み続けられるよう、思いやりの心が結ぶ優しい市の姿勢を示すため、館山市は「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、活動に参加します。
「シトラスリボンプロジェクト」とは
愛媛県の市民グループがコロナ禍による差別、偏見を無くすために始めた活動で、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を示す「シトラスカラーの3つ輪のリボン」を着け、思いやりと優しさの気持ちを表す活動として広めています。

シトラスリボンプロジェクトの詳細については下記のリンクをご覧ください。
シトラスリボンプロジェクト【外部サイト】
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちに
上記サイトやYoutubeなどでリボンの結び方が紹介されています。
シトラスリボンプロジェクトに賛同される方は、ぜひリボンを作って、「ただいま」「おかえり」の言葉と一緒に輪を広げていきましょう。
たとえ、コロナウイルスに感染してしまっても、誰もが地域に帰ってきて笑顔で住み続けられるよう、思いやりの心が結ぶ優しい市の姿勢を示すため、館山市は「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、活動に参加します。
「シトラスリボンプロジェクト」とは
愛媛県の市民グループがコロナ禍による差別、偏見を無くすために始めた活動で、「地域」「家庭」「職場(または学校)」を示す「シトラスカラーの3つ輪のリボン」を着け、思いやりと優しさの気持ちを表す活動として広めています。

シトラスリボンプロジェクトの詳細については下記のリンクをご覧ください。
シトラスリボンプロジェクト【外部サイト】
「ただいま」「おかえり」と言いあえるまちに
上記サイトやYoutubeなどでリボンの結び方が紹介されています。
シトラスリボンプロジェクトに賛同される方は、ぜひリボンを作って、「ただいま」「おかえり」の言葉と一緒に輪を広げていきましょう。
- このページについてのお問い合わせ
-
健康福祉部健康課予防係
住所:〒294-0045
千葉県館山市北条740-1 館山市コミュニティセンター2階
電話:0470-23-3113
FAX:0470-22-6560
E-mail:kenkouka@city.tateyama.chiba.jp