【特定外来生物】セアカゴケグモ

最終更新日:令和7年5月27日

セアカゴケグモは特定外来生物です。
外来生物法では、特定外来生物の飼育・保管・運搬などが原則禁止となっています。

セアカゴケグモの特徴


原産地:オーストラリア
大きさ:成熟した雌の体長は約0.7~1cm
特 徴:背面に赤色 の縱条。 腹面に赤色の斑紋。毒を持っているのはメスだけです。

詳しくはコチラ「特定外来生物セアカゴケグモ(環境省)」(外部リンク)をご覧ください。

セアカゴケグモを発見した場合

セアカゴケグモのメスは毒を持っているため、素手などで捕獲しようとしないでください。
駆除する際は、市販の殺虫剤や熱湯、足で踏み潰す等の方法で駆除してください。
1匹見つかれば周囲にも潜んでいる可能性がありますので注意してください。
日のよくあたる場所の地面近くの隙間や窪みに巣を張ります。
道路側溝の中やプランター、室外機などの人工物の物陰など、身近なところに営巣していることが多くあります。
万が一、咬まれてしまった場合は、病院に受診するようにしましょう。
 
このページについてのお問い合わせ
建設環境部環境課環境対策係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?