【特定外来生物】オオフサモ

最終更新日:令和7年5月27日

オオフサモは特定外来生物です。
外来生物法では、特定外来生物の飼育・保管・運搬などが原則禁止となっています。

オオフサモの特徴


原産地:南米
大きさ:根茎は長さ1m以上にもなる。節から数本の根を出すとともに、長さ 10~30cm の水上茎を直立させて水面を覆う。
特 徴:水上葉は、粉っぽい白色をおびた緑青色。羽状葉は10~15対の細長い羽片からなる。

詳しくはコチラ「オオフサモ(国立環境研究所侵入生物データベース)」(外部リンク)をご覧ください。

オオフサモを発見した場合

ご自身の敷地等で発見した場合は、次の点に注意して駆除してください。
○根や茎の断片からも植物体が再生します。 
○茎は千切れやすく、水に浮きます。
○その場で枯らす場合は、厚手のビニールシート等を用いて拡散に注意してください。

詳しくはコチラ「オオフサモ駆除マニュアル(農林水産省・環境省・農業 食品産業技術総合研究機構)」(外部リンク)をご覧ください。 
このページについてのお問い合わせ
建設環境部環境課環境対策係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?