館山市生ごみ処理機等購入費補助金
最終更新日:令和5年2月7日
生ごみ処理機等を購入する方に補助金を交付します!
<申請状況>(令和5年2月7日 17時時点)
予算額 2,500万円 ※令和4年6月28日に予算を増額しました。
交付申請額 約2,450万円
予算残額 約50万円
※予算額に達した時点で申請受付を終了します。
<申請状況>(令和5年2月7日 17時時点)
予算額 2,500万円 ※令和4年6月28日に予算を増額しました。
交付申請額 約2,450万円
予算残額 約50万円
※予算額に達した時点で申請受付を終了します。
生ごみ処理機とは?
生ごみ処理機は、日常で発生する生ごみを処理でき、可燃ごみを減らすことができるもので、電気で生ごみを処理する電動式のものと、電気を使わずに生ごみを発酵・分解する非電動式のものがあります。
食べ残しや調理くずなどの生ごみは、令和2年度に実施したごみ組成調査によると、可燃ごみのうち9.4%を占めています。生ごみを減らすことは、可燃ごみの減量やごみ処理施設の負担軽減につながりますので、積極的に生ごみ処理機を活用しましょう!
案内チラシは下記の添付ファイルをご覧ください。
案内チラシ
食べ残しや調理くずなどの生ごみは、令和2年度に実施したごみ組成調査によると、可燃ごみのうち9.4%を占めています。生ごみを減らすことは、可燃ごみの減量やごみ処理施設の負担軽減につながりますので、積極的に生ごみ処理機を活用しましょう!
案内チラシは下記の添付ファイルをご覧ください。
案内チラシ
申請の受付
令和4年6月1日(水)から令和5年2月28日(火)までの間に館山市役所環境課(3号館2階)に交付申請書をご提出ください。郵送による申請も可能です。ただし、先着申請順により予算の範囲内で補助金を交付するため、申請状況によっては予定より早めに受付を終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
補助金の交付を受けることができる方
次のいずれにも該当する方が対象になります。
・館山市内に住所を有し、かつ、居住している方(世帯主)又は館山市内に事業所、事務所を有する個人事業主、法人
・館山市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等でない方
・市税等を滞納していない方
※市税等とは、市県民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料及び介護保険料のうち、本市に納付義務があるものをいいます。
・館山市内に住所を有し、かつ、居住している方(世帯主)又は館山市内に事業所、事務所を有する個人事業主、法人
・館山市暴力団排除条例に規定する暴力団、暴力団員、暴力団員等でない方
・市税等を滞納していない方
※市税等とは、市県民税、法人市民税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税、後期高齢者医療保険料及び介護保険料のうち、本市に納付義務があるものをいいます。
補助対象となる生ごみ処理機
令和4年4月1日以降に館山市内の販売店で購入したもので、下記のものが補助対象となります。
生ごみ処理機(電動式)
機械的に水分又は熱の調整を行い、生ごみを発酵又は分解することにより、その容量を減少させ、又は肥料化させる機器をいいます。

電動生ごみ処理機(例)
生ごみ処理容器(非電動式)
微生物の活動を利用し、生ごみを発酵又は分解することにより、その容量を減少させ、又は肥料化させる容器をいいます。

堆肥化容器(例) キエーロ(例)
※ディスポーザー、木材チッパー、インターネットで購入したもの、中古品、転売品は補助対象外です。
また、上記の生ごみ処理機に併せて、菌床、チップ、発酵促進剤、ぼかし等の付属品を購入した場合には,それらの購入に要した経費も補助対象となります。消臭剤は補助対象外です。
5月20日(金)更新
菌床やチップ等の付属品は、生ごみ処理機1基につき1点が補助対象となります。
生ごみ処理機(電動式)
機械的に水分又は熱の調整を行い、生ごみを発酵又は分解することにより、その容量を減少させ、又は肥料化させる機器をいいます。

電動生ごみ処理機(例)
生ごみ処理容器(非電動式)
微生物の活動を利用し、生ごみを発酵又は分解することにより、その容量を減少させ、又は肥料化させる容器をいいます。


堆肥化容器(例) キエーロ(例)
※ディスポーザー、木材チッパー、インターネットで購入したもの、中古品、転売品は補助対象外です。
また、上記の生ごみ処理機に併せて、菌床、チップ、発酵促進剤、ぼかし等の付属品を購入した場合には,それらの購入に要した経費も補助対象となります。消臭剤は補助対象外です。
5月20日(金)更新
菌床やチップ等の付属品は、生ごみ処理機1基につき1点が補助対象となります。
補助対象となる生ごみ処理機の数
補助対象となる生ごみ処理機の数は、下記のとおりです。
市内在住者…1世帯当たり1基
個人事業主、法人…1事業所、事務所当たり1基
市内在住者…1世帯当たり1基
個人事業主、法人…1事業所、事務所当たり1基
補助金の額
補助金の額は、購入費の5分の4以内の額(100円未満の端数が生じた場合は、これを切り捨てた額。)とし、1基につき10万円が上限となります。保証料や送料等の費用は補助対象外です。
(例)購入費13万円の生ごみ処理機を1基購入した場合の補助金の額
13万円×4/5=10万4,000円
上限額が10万円なので、補助金の額は10万円になります。
ただし、予算の範囲内での補助金の交付となるため、申請の状況によっては満額を交付することができない場合があります。
(例)購入費13万円の生ごみ処理機を1基購入した場合の補助金の額
13万円×4/5=10万4,000円
上限額が10万円なので、補助金の額は10万円になります。
ただし、予算の範囲内での補助金の交付となるため、申請の状況によっては満額を交付することができない場合があります。
申請様式
規定様式 | 添付書類 | 提出時期 | |
交付 申請 |
交付申請書 (ワード・PDF) ※市税等完納証明書 (ワード・PDF) |
・製品名、領収日、領収金額、宛名、数量、発行者及び発行者の印(社印)が記載された領収書の写し ・設置状況及び使用状況が確認できる写真(カラー) ・補助金の交付申請の日前2週間以内に作成された市税等完納証明書 ※法人が市税等完納証明書を取得する場合には、代表者印の押印が必要になります。 ・購入した生ごみ処理機等のカタログ又はホームページ(メーカー、型番、製品の用途が分かるページ)を印刷したもの ・法人、個人事業主の方が申請する場合は、事業所、事務所の所在地を証明する書類(建物の登記事項証明書、固定資産評価証明書、賃貸借契約書など) |
令和4年6月1日(水) ~ 令和5年2月28日(火) |
交付 請求 |
交付請求書 | ・補助金の振込先の金融機関名、口座番号、口座種別及び口座名義人が確認できる通帳の写し | 交付決定後速やかに |
5月18日(水)更新
申請書等の記載例を追加しました。下記の添付ファイルをご確認ください。
記載例
補助金交付までの流れ
(1)申請者が補助対象となる生ごみ処理機等を購入
↓
(2)必要書類を添付して受付期間内に交付申請書を環境課へ提出
↓
(3)内容を審査の上、交付(不交付)決定通知書を申請者へ送付
↓
(4)交付決定通知書に記載の交付決定額を記載した請求書に必要書類を添付して環境課へ提出
↓
(5)内容を審査の上、補助金を申請者へ支払
※請求書を受領後、概ね3週間後の支払となります。
↓
(2)必要書類を添付して受付期間内に交付申請書を環境課へ提出
↓
(3)内容を審査の上、交付(不交付)決定通知書を申請者へ送付
↓
(4)交付決定通知書に記載の交付決定額を記載した請求書に必要書類を添付して環境課へ提出
↓
(5)内容を審査の上、補助金を申請者へ支払
※請求書を受領後、概ね3週間後の支払となります。
館山市生ごみ処理機等購入費補助金交付要綱
この補助金は、下記の要綱に基づいて交付を行います。申請前にご一読ください。
館山市生ごみ処理機等購入費補助金交付要綱
館山市生ごみ処理機等購入費補助金交付要綱
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課一般廃棄物係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3354
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp