館山市ゼロカーボンシティ宣言
最終更新日:令和4年4月21日

館山市は、令和3年8月30日、定例記者会見で、「館山市ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、2050年を目途に二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指すこととしました。
館山市ゼロカーボンシティ宣言(PDF)
館山市ゼロカーボンシティ宣言(PDF)
表明の背景
館山市では、地球温暖化に起因すると思われる令和元年房総半島台風等の被害を受けるなど、異常気象にさらされる危険性が高まっていると感じる中、地球温暖化という問題に向き合い、二酸化炭素排出の抑制に向けた取組みを行うことは、館山市の未来に向けて、避けて通ることのできない課題となっています。
このことから、「館山市ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、地球温暖化防止のため、脱炭素社会の実現に向けた取組みを、市民や事業者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、推進していきます。
このことから、「館山市ゼロカーボンシティ宣言」を表明し、地球温暖化防止のため、脱炭素社会の実現に向けた取組みを、市民や事業者の皆様のご理解とご協力をいただきながら、推進していきます。
ゼロカーボンシティとは
ゼロカーボンシティとは、環境省が全国に呼び掛けている取組みで、2050年までに二酸化炭素の排出量を実質ゼロにすることを目指す旨を公表した地方公共団体のことです。
実質ゼロとは
実質ゼロとは、二酸化炭素などの温室効果ガスの人為的な排出量と、森林などの吸収源による除去量との間の均衡を達成することです。
ゼロカーボンシティに向けた主な取組み・施策
以下の3点を大きな施策とし、様々な取組みを検討・実施していきます。
(1)循環型社会の形成
ごみの減量化・再資源化や、既存ストック資源の有効活用に努め、焼却処理による温室効果ガスの排出を抑制します。
(2)省エネルギーの推進
市民や事業者のみなさまの省エネルギーに対する意識向上を図り、エコライフや省エネ設備導入などを推進し、エネルギー消費量を削減します。
(3)環境負荷の少ないまちづくり
グリーンカーボン、ブルーカーボンなどによる二酸化炭素の吸収機能の向上や、自動車への依存を少なくするための施策など、環境負荷を減らす取組を進めます。
(1)循環型社会の形成
ごみの減量化・再資源化や、既存ストック資源の有効活用に努め、焼却処理による温室効果ガスの排出を抑制します。
(2)省エネルギーの推進
市民や事業者のみなさまの省エネルギーに対する意識向上を図り、エコライフや省エネ設備導入などを推進し、エネルギー消費量を削減します。
(3)環境負荷の少ないまちづくり
グリーンカーボン、ブルーカーボンなどによる二酸化炭素の吸収機能の向上や、自動車への依存を少なくするための施策など、環境負荷を減らす取組を進めます。
環境大臣からのメッセージ
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課環境対策係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp