令和7年度 犬の登録・狂犬病予防集合注射

最終更新日:令和7年4月17日

令和7年度の集合注射は全ての日程が終了しました。
まだ狂犬病予防注射を接種していない場合は、動物病院等で接種し、環境課に以下の書類を持参してください。
○動物病院等で発行される接種証明書
○案内ハガキ(青色のハガキ)
○注射済票代:550円

4月に集合注射を実施

 どの会場でも受け付けておりますので、ご都合のあった会場にお越しください。

 各会場では、注射だけでなく飼い犬に関する各種届出(死亡や変更、新規登録など)も受け付けています。
 ※ただし、館山市が参加する狂犬病予防法の特例により、マイクロチップが鑑札とみなされた犬については、環境省「犬と猫のマイクロチップ情報登録」サイト(外部リンク)で手続きをしてください。


 集合注射での接種を希望される方は、下記会場をご利用ください。
 2025年度4月集合注射日程表(全日程)

 4月10日(木)
 
時間 会場
9:30~9:45 八幡青年館
9:55~10:10 館山駅西口公園(安房西高正門前)
10:20~10:35 ”渚の駅”たてやま 関係者駐車場
10:50~11:00 西の浜区集会所
11:10~11:20 豊津ホール駐車場
11:30~11:35 岡沼農業倉庫
11:45~12:00 館山神社
12:10~12:15 真倉神明神社
12:30~12:35 青柳区民館
12:45~12:55 長須賀来福寺

 4月11日(金)
 
時間 会場
9:30~9:35 畑青年館
9:55~10:00 古茂口青年館
10:10~10:25 豊房地区公民館
10:40~10:55 コミュニティセンター第1駐車場
11:05~11:15 山本青年館
11:25~11:30 国分北集会所
11:40~11:50 館野地区公民館
12:00~12:05 腰越自警団小屋前
12:10~12:15 広瀬釈迦寺
12:20~12:35 田辺日枝神社
12:45~12:55 JA安房 旧九重支店前駐車場
13:10~13:15 安東たぶら踏切そば旧ゲートボール場
13:25~13:30 大井集会所

 4月15日(火)
 
時間 会場
9:30~9:40 神余青年館
9:50~10:00 小塚大師
10:15~10:20 富崎地区公民館
10:30~10:45 旧神戸小学校
10:55~11:00 佐野区民館
11:10~11:20 藤原集会所
11:35~11:40 布沼集会所
11:50~11:55 西岬地区公民館分館(旧西地区)
12:05~12:10 洲崎神社
12:20~12:30 西岬地区公民館(旧東地区)
12:40~12:45 香集会所
12:55~13:05 笠名神明神社

 4月16日(水)
 
時間 会場
9:30~9:50 西青年館脇広場
10:00~10:10 船形農業倉庫
10:20~10:35 那古寺
10:50~11:05 那古小学校正門前駐車場 ※
11:15~11:25 亀ヶ原八幡神社駐車場
11:35~11:40 国道127号おどや正木店跡地脇旧道
11:50~12:00 川崎八雲神社
12:10~12:20 旧市営温水プール駐車場
12:30~12:45 高井農業倉庫
※那古小学校「体育館前」から「正門前駐車場」に変更となりました。

集合注射に必要なものと費用

犬の登録を既にされている飼い主様には、集合注射の案内はがきを送付します。
当日は、必ず案内はがきの問診票への記入と飼い主の署名をしてから持参してください。

必要なもの
 ・案内はがき(問診票への記入と署名をお忘れなく)
 ・下記費用(お釣りのないように,ご協力をお願いいたします)


費用(1頭分)】
 〇当日,予防注射を接種する場合
   ・・・3,700円注射代3,150円+注射済票代550円)

 〇当日,新規登録(マイクロチップ未装着犬のみ)と予防注射を接種する場合
   ・・・6,700円(登録代3,000円+
注射代3,150円+注射済票代550円)

 〇すでに予防注射を接種している場合(注射済票の交付のみ)
   ・・・ 550円
注射済票代550円)

◆令和7年度から注射代が変更となりましたので、お間違いのないようご注意ください。
◆会場には犬を抑えられる人が来てください。(抑えられないと注射できない場合があります)

狂犬病について

 狂犬病は、人を含めすべての哺乳類が感染し、発症すると治療法がなく、ほぼ100%死亡します。

 世界のほとんどの地域で発生している感染症で、特にアジアでは、ほとんどが犬に咬まれることによって人が狂犬病に感染しています。令和2年には、海外で犬に咬まれた日本人が帰国後に狂犬病を発症して死亡した事例がありました。

 狂犬病は予防できる感染症です。現在、国内における狂犬病の発生はありませんが、海外からの侵入に備え、日頃から予防しておくことが大切です。

 最近,「うちの子は大人しいから大丈夫」,「室内で飼っているから大丈夫」という理由で,登録や予防注射を受けない事例があります。
 ですが,「自身や飼い主を守るために(守ろうとして),咬んでしまう」,「ちょっとした隙間から逃げ出してしまう」こともあります。そのときに,万一狂犬病に感染していたら,感染したら・・・と考えてください。
 また,迷子になって保護された場合,登録情報から飼い主様にすぐにご連絡することもできます。
 法律で決まっていることではありますが,そもそもは飼い犬と飼い主のために必要なものです。ご理解とご協力をお願いいたします。

罰則があります

犬の登録や狂犬病予防注射を行わない、鑑札や注射済票を装着しない場合、20万円以下の罰金が科せられることがあります。(狂犬病予防法第27条)

Adobe Reader ダウンロード PDF形式の閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。 お持ちでない方は、下記ページからダウンロードしてください。

このページについてのお問い合わせ
建設環境部環境課環境対策係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3352
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?