ごみ処理の沿革(概要)
最終更新日:令和5年5月29日
| 昭和34年4月 | 自動車によるごみ収集開始 | 
| 昭和38年3月 | 館山市清掃条例制定 | 
| 昭和38年4月 | し尿処理施設 館山市藤原衛生処理場完成 【処理能力 45Kl/日 消化処理方式】ごみ処理手数料徴収開始(従量制) | 
| 昭和41年10月 | ごみ焼却施設 館山市正木衛生処理場完成 【処理能力 30t/8h バッチ焼却式】 | 
| 昭和43年4月 | 燃せないごみに含まれる金属・ガラスを選別・回収する | 
| 昭和46年4月 | ごみ処理手数料徴収廃止 | 
| 昭和47年9月 | 館山市廃棄物の処理及び清掃に関する条例制定 | 
| 昭和50年3月 | 館山市正木衛生処理場1炉増設 【処理能力 40t/8h バッチ焼却式】 | 
| 昭和51年7月 | ごみ処理手数料徴収開始(定額制) | 
| 昭和57年3月 | 新し尿処理施設 館山市衛生センター完成 【処理能力 100Kl/日 消化処理方式】 | 
| 昭和59年10月 | 新ごみ焼却施設 館山市清掃センター完成 【処理能力 100t/16h 准連続焼却式】 | 
| 昭和60年3月 | 館山市一般廃棄物最終処分場完成 【埋立容量 60,000立方メートル】 安房郡市広域市町村圏事務組合粗大ごみ処理施設完成 | 
| 平成2年4月 | 古紙類(新聞・雑誌・ダンボール)の分別収集を開始 | 
| 平成7年2月 | 館山市一般廃棄物最終処分場嵩上げ工事完成 【埋立容量 74,200立方メートルとする】 | 
| 平成9年4月 | 飲料用紙パックの分別収集を開始 | 
| 平成10年4月 | 館山市まちをきれいにする条例制定(ポイ捨て禁止条例) | 
| 平成11年10月 | 館山市一般廃棄物最終処分場嵩上げ工事完成 【埋立容量 119,200立方メートルとする】 | 
| 平成12年5月 | 生ごみ処理機等購入費補助金交付開始(平成15年3月まで) | 
| 平成13年1月 | ペットボトル・白色トレイの分別収集を開始 | 
| 平成13年4月 | 家電リサイクル法の施行に伴い、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)の収集を廃止 | 
| 平成14年4月 | 燃せるごみ用指定袋販売開始 | 
| 平成14年7月 | 燃せるごみ用指定袋での搬出開始 燃せるごみ収集回数全地区3回に変更 | 
| 平成14年11月 | 清掃センターでの焼却灰の委託によるエコセメント化を開始 | 
| 平成15年3月 | 清掃センターのダイオキシン対策によるバグフィルター設置完了 | 
| 平成15年10月 | 資源有効利用法の施行に伴い、パソコンの収集を廃止 | 
| 平成16年4月 | 家電4品目追加(冷凍庫)の収集を廃止 | 
| 平成18年9月 | 館山市一般廃棄物処理基本計画を策定 | 
| 平成20年4月 | ハッピーマンデー収集開始 生ごみ処理機等購入費補助金交付開始(平成22年3月まで) 清掃センター焼却灰を外部委託による埋立処分開始 | 
| 平成21年1月 | ごみ処理手数料(燃せるごみ自己搬入・燃せるごみ用指定袋)改定 プラスチック製容器包装、発泡スチロールの分別収集を開始 | 
| 平成21年4月 | 家電4品目追加(液晶・プラズマ式のテレビ、衣類乾燥機)の収集を廃止 | 
| 平成23年4月 | 燃せるごみ収集回数全地区週2回に変更 | 
| 平成24年4月 | し尿処理手数料改定 | 
| 平成25年4月 | 粗大ごみ収集有料化 | 
| 平成29年4月 | 燃せるごみ用指定袋容量改定 ごみ処理手数料(燃せるごみ自己搬入・燃せるごみ用指定袋)改定 | 
| 令和5年4月 | 分別区分の変更(陶磁器類を金属類からガラス類に変更) 館山市清掃センター(マテリアルリサイクル設備)稼働開始 ごみ処理手数料の改定(自己搬入無料区分を廃止) | 
- このページについてのお問い合わせ
- 
          
            建設環境部環境課一般廃棄物係
            
              住所:〒294-8601
              千葉県館山市北条1145-1
            
 電話:0470-22-3354
 FAX:0470-23-3116
 E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp




