ガラス類(空きびん、ガラス製品、陶磁器類)

最終更新日:令和6年10月23日

ごみの分け方

ガラス類は次の2種類に分別してください。

(1)空きびん
 ビールびん、ワインボトル、調味料のびん等の飲料や食料が入っていたびん

(2)ガラス製品、陶磁器類
 コップ、グラス、茶碗、お皿、土鍋、植木鉢等

※令和5年4月から茶碗やお皿、土鍋、植木鉢等の陶磁器類も「ガラス類」の区分となります。
 

出し方

次の種類に分けて、透明袋・半透明袋で出してください

(1)空きびん
 ●空きびんはキャップを取り、中身を空にして、汚れているものは洗って出してください。

(2)ガラス製品、陶磁器類
 ●割れたガラスなどが鋭利で危ない場合は、紙などで包み、袋に「キケン」と表示してください。
 ●多量のごみは、清掃センターへ直接搬入するか許可業者へ依頼してください。

 ※金物のついたガラス製品や、蛍光管、鏡は「金属類」の日に出してください。
このページについてのお問い合わせ
建設環境部環境課一般廃棄物係 住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3354
FAX:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp
このページについて
ご意見をお聞かせください
このページは見つけやすかったですか?
このページは見つけやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容はわかりやすかったですか?
このページの内容は参考になりましたか?
このページの内容は参考になりましたか?