令和6・7年度入札参加資格審査申請(当初申請)について
最終更新日:令和5年9月8日
館山市の建設工事、測量・コンサルタント、物品、委託の入札に参加するためには、「館山市入札参加業者適格者名簿」に登載されていることが必要です。
館山市の入札に参加を希望する方及び館山市における入札参加資格をすでに有している方で、引き続き入札参加資格を希望する方は、令和6・7年度入札参加資格審査申請(当初申請)の手続きを行ってください。
1.申請受付の対象業種
(1) 建設工事
(2) 測量・コンサルタント
(3) 物品
(4) 委託
(注)建設工事の入札参加業者適格者名簿については、社会保険等(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)への加入を名簿登載の資格要件とします。
社会保険等に未加入の方は名簿に登載できませんのでご注意ください。
(2) 測量・コンサルタント
(3) 物品
(4) 委託
(注)建設工事の入札参加業者適格者名簿については、社会保険等(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)への加入を名簿登載の資格要件とします。
社会保険等に未加入の方は名簿に登載できませんのでご注意ください。
2.申請受付期間
受付開始 令和5年9月15日(金曜日)
受付終了 令和5年11月15日(水曜日)午後5時必着
(注)申請にあたっては、「ちば電子調達システム」での電子申請と申請書類(申請書及び添付書類)の提出が必要となります。
(注)令和5年11月15日(水曜日)午後5時までに申請書類が共同受付窓口に届いたものが審査対象です。
(注)館山市では直接書類を受け付けることは出来ません。館山市へ直接送付することのないようご注意ください。
受付終了 令和5年11月15日(水曜日)午後5時必着
(注)申請にあたっては、「ちば電子調達システム」での電子申請と申請書類(申請書及び添付書類)の提出が必要となります。
(注)令和5年11月15日(水曜日)午後5時までに申請書類が共同受付窓口に届いたものが審査対象です。
(注)館山市では直接書類を受け付けることは出来ません。館山市へ直接送付することのないようご注意ください。
3.申請方法
「ちば電子調達システム」から電子申請を行い、入札参加資格審査申請書に「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」に記載の添付書類を添えて、千葉県電子自治体共同運営協議会の共同受付窓口へ提出します。
申請方法等の詳細は、「ちば電子調達システム」ホームページ内に記載されている「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」を参照してください。
「ちば電子調達システム」ホームページ(外部サイトヘリンク)
「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」(8月中旬頃公開予定)
申請方法等の詳細は、「ちば電子調達システム」ホームページ内に記載されている「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」を参照してください。
「ちば電子調達システム」ホームページ(外部サイトヘリンク)
「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」(8月中旬頃公開予定)
4.館山市の個別書類
館山市の個別様式は下記の通りです。
申請書類提出の際は、忘れずに添付してください。
◆市内本店又は市内営業所等届書、所在地及び事業所の写真(第26号様式(その1、その3))
館山市内に本店又は契約権限等を委任する営業所等を有する場合のみ提出。第26号様式(その2)は提出不要。
◆市税等完納証明願(第55号様式)
館山市税の納税義務・特別徴収義務がある方は提出。
詳しくは、こちら(館山市「市税等完納証明願」の交付申請について PDF)をお読みください。
<法人事業者の場合>
法人に係る証明のみ。市県民税(特別徴収分)を含む。代表者個人に係る証明は不要。
<個人事業者の場合>
個人に係る証明のみ。
◆技術職員名簿(写し)
建設工事のみ必要。経営規模等評価申請時に添付又は提示したもの。
(審査機関の受付印のあるもの)
各種様式は下記よりダウンロードできます。
※第26号様式、第55号様式は下記リンク先からもダウンロードできます。
「ちば電子調達システム」入札参加資格審査申請様式のページ(外部サイトへリンク)
申請書類提出の際は、忘れずに添付してください。
◆市内本店又は市内営業所等届書、所在地及び事業所の写真(第26号様式(その1、その3))
館山市内に本店又は契約権限等を委任する営業所等を有する場合のみ提出。第26号様式(その2)は提出不要。
◆市税等完納証明願(第55号様式)
館山市税の納税義務・特別徴収義務がある方は提出。
詳しくは、こちら(館山市「市税等完納証明願」の交付申請について PDF)をお読みください。
<法人事業者の場合>
法人に係る証明のみ。市県民税(特別徴収分)を含む。代表者個人に係る証明は不要。
<個人事業者の場合>
個人に係る証明のみ。
◆技術職員名簿(写し)
建設工事のみ必要。経営規模等評価申請時に添付又は提示したもの。
(審査機関の受付印のあるもの)
各種様式は下記よりダウンロードできます。
・市内本店又は市内営業所等届出書(第26号様式その1) ・所在地及び事業所の写真(第26号様式その3) |
エクセル |
・市税等完納証明願(第55号様式) | ワード・PDF |
・住民票・印鑑証明・諸証明交付等申請書及び代理人選任届 ※市税等完納証明願交付申請書及び委任状として使用してください。 ※「納税証明書交付申請書(競争入札参加資格審査申請用)様式(統一様式)」を使用することもできます。詳しくは地方税共同機構ホームページをご確認ください。 |
|
その他 ・郵送による各種証明書(市税完納証明願)の交付申請について(別ページへ) |
※第26号様式、第55号様式は下記リンク先からもダウンロードできます。
「ちば電子調達システム」入札参加資格審査申請様式のページ(外部サイトへリンク)
5.書類提出先
〒260-0855
千葉市中央区市場町1-1 千葉県庁南庁舎2階
千葉県電子自治体共同運営協議会(共同受付窓口)
千葉市中央区市場町1-1 千葉県庁南庁舎2階
千葉県電子自治体共同運営協議会(共同受付窓口)
6.問い合わせ先
◆お願い◆お問い合わせの前に
必ず「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」の第3編「ちば電子調達システムFAQ」をご覧ください。
または、「ちば電子調達システム」ホームページ内の「よくある質問検索」をご活用ください。
■電子申請の方法及び共通審査事項に関する内容
■館山市の個別審査に関する内容
必ず「令和6・7年度入札参加資格審査申請マニュアル」の第3編「ちば電子調達システムFAQ」をご覧ください。
または、「ちば電子調達システム」ホームページ内の「よくある質問検索」をご活用ください。
■電子申請の方法及び共通審査事項に関する内容
ちば電子調達システムサポートデスク |
電話:043‐441-5551 平日午前9時から午後5時まで(正午から午後1時までを除く) |
■館山市の個別審査に関する内容
館山市管財契約課契約係 | 電話:0470-22-3296 |
7.名簿有効期間
令和6年4月1日から令和8年3月31日まで
8.変更申請について
共同受付窓口に申請書類を提出した後、登録内容に変更が生じた場合は変更申請等の手続きを令和6年3月1日以降に「ちば電子調達システム」を利用して速やかに行ってください。
なお、令和4・5年度入札参加資格者名簿の登録内容に関する変更申請については、通常通り行うことができます。
なお、令和4・5年度入札参加資格者名簿の登録内容に関する変更申請については、通常通り行うことができます。
9.随時申請について
当初申請に間に合わなかった場合、令和6年4月以降に予定している随時申請の手続きにより申請を受け付けることとなります。
申請方法等については、後日、改めてお知らせいたします。
申請方法等については、後日、改めてお知らせいたします。
- このページについてのお問い合わせ
-
総務部管財契約課契約係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3296
FAX:0470-20-1505
E-mail:kankei@city.tateyama.chiba.jp