動」は、年4回の定例会終了後に発行する「議会だより」や、例年秋に行っている「議会報告会」、議会のホームページなどを通じ、議会の持つげた「館山市議会基本条例」では、「公平、公正、透明な議会運営」を推進し、「市民に開かれた議会」「市民参加を推進する議会」「市民に信会の役割である市政の監視や、評価、政策立案を行う上で、生活課題を聴き取る「市民との対話(広聴活動)」は特に重要な活動です。市議会における「広報活議会活動の基本理念を掲議会活動において、市議監視、評価、政策立案、提言等の経過や結果を市民の皆様にお伝えする重要な活動です。寄せられたご意見では意見交換会を望む意見や、コ頼される議会」を目指すと定めています。館山市議会もこの理念に基づき、さまざまな取組を行っています。市民の皆様からいただいた、議会改革に関する意見寄せられた意見も最も多 ご意見等としては、公共交通対策、不法投棄対策、教育・子育て支援、企業誘致、ロナ禍で中断されていた議会報告会や議会の傍聴の再開を望む声がありました。数が減少したことから、人数制限を設けながら傍聴を再開いたしました。では、幅広く市民の意見を聞くための、「議会への手紙」や、議員報酬や議員定数の見直しに関する意見が寄せられました。経済対策等と幅広く、多岐にわたっていますが、特に道路整備の要望が多く寄せられています。議会活動を幅広く知っていただくために議会報告会、議会の傍聴の再開を館山市議会の将来に向けて議会活動の透明化を身近な生活課題の解決のために道路整備や災害対策の強化を(3)館山市議会議長 石井 敬之いりました。 残念ながら今年度の「議会報告会」は、新型コロナウイルスの感染拡大の懸念から、昨年度に引き続き「館山市議会に関するご意見募集」という形にさせていただきましたが、皆様から多くのご意見が寄せられ、市議会を代表して御礼申し上げます。 館山市議会では安房地域で唯一「議会基本条例」を制定し、「開かれた議会」を目指し、市民の皆様の意見を直接お聞きする「議会報告会」をこれまで重ねてま お寄せいただいた貴重なご意見は、市長をはじめとした執行部に伝達するとともに、議員一人ひとりが真摯に受け止め、今後の議会審議などの議会活動に活かし、「市民に開かれた議会」「市民に信頼される議会」の向上に努めてまいります。 さて、昨年を振り返りますと、一昨年来続いている新型コロナウイルス感染拡大の影響で、長期にわたり緊急事態宣言が発出されるなど、市民生活や地域医療、地域経済に大きな打撃を受け、その収束と立て直しが喫緊の課題となっています。 自然災害や未知のウイルスの出現など、将来が見通せない不透明な時代ではありますが、市民の皆様にお力添えをいただき、いきいきとした笑顔と活力にあふれる元気な館山市の実現に向け、より一層努めてまいります。広 聴活 動議 会 改 革広 報活 動「開かれた議会」より一層の推進へまくし、た35。件のご意見をいただき※新型なコおロ、ナ12ウ月イ定ルス例の会感で染は者、
元のページ ../index.html#3