tateyamagikai136
14/14

平成31年4月改選後の6月議会を除いて、台風災害とその後の新型コロナウイルス対応により、時間短縮など変則的議会運営を続けてきましたが、12月議会は傍聴者の入場を半数とする制限は設けたものの、概ね2年ぶりに通常の議会開催が叶いました。しかし、議会報告会は感染防止の観点から、対面での開催を見送る判断となり、とても残念に感じています。市民の皆様と直接、意見交換をする中で、市の課題や必要施策等の発見があると思っているからです。そういう状況下にありますが、今回も多くの意見が文書で届けられました。心より感謝申し上げます。現在、館山市議会では広報広聴委員会の設置へ向けた準備を始めました。今後とも議会運営の更なる充実と、市民協働の推進へ向け、真摯に取り組んでまいります。           委員長  副委員長 鈴木 順子委員    委員    編集後記【議会報編集委員会】(瀬能孝夫)太田  榎本 祐三瀬能 孝夫 浩        議 会 通 信   ✿ ✿ ✿ ✿     TOPICS 館山市を含む千葉県南部地区の14市4町では、昭和60年に「千葉県南部地区議会道路整備協議会」を設立し、毎年地元選出の国会議員に対し道路整備の要望を行ってきました。 コロナ禍で県をまたぐ移動が制限される状況が続いていましたが、緊急事態宣言が解除されたことから、昨年11月26日に千葉県南部地区14市4町を代表し、石井敬之議長、望月昇副議長が衆参国会議員会館を訪問し、富津館山道路の早期4車線化や、国道127号、128号等の整備促進を要望しました。 面会した、浜田靖一衆議院議員からは「しっかり対応させていただきます。」との回答をいただきました。 出野尾にある旧収集管理センターに整備が進められていたジビエ加工処理施設(館山ジビエセンター)が昨年12月23日に完成し、稼働前の12月21日に市議会議員を対象とした内覧会が行われ、施設内の見学や、運営業者による加工処理等の説明、意見交換会が行われました。 今後、迅速かつ適切に処理されたジビエを、市民の皆様や観光客など多くの方に味わっていただき、ご当地食材としてブランド化されることが期待されています。たてやま議会だより ●№136 ●発行/館山市議会 ●〒294-8601 館山市北条1145-1●電話0470-22-3527 ●議会事務局メールアドレス gikai.j@city.tateyama.chiba.jp 同センターはイノシシ等による農作物への被害が深刻化する中、捕獲者の負担軽減を図るとともに、駆除した命を無駄にせず、食文化を豊かにし、地域を活性化させる新たな資源として活用することを目的に整備されたものです。※議会や議会だよりに関するご意見、ご質問は議会事務局まで電話またはメール(番号及びアドレスは下記参照) でご連絡ください。千葉県南部地区の道路整備の促進を地元選出国会議員に要望書を提出ジビエ加工処理施設(館山ジビエセンター)が完成稼働開始前に施設を見学

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る