9月主な内容議案の概要 2~ 6頁一般質問 7~10頁議決結果 11頁議会通信 12頁AKIYA LOOP問 「ふるさと」の誇りアッププランの取組として、いつまでも安心して暮らせる、持続可能なまちづくりを目指すために、新たなシステム導入等による利用しやすい公共交通の実現に向け、市街地循環バスの実証運行や、富崎地区での住民主体のグリーンスローモビリティ「富崎ぐるっとバス」の実証運行が行われました。そこで、館山市として、これらの実証事業をどのように捉え、今後どのような方向性で公共交通の維持、充実を図っていくのか伺います。答 効果等について検証が必要であると認識しているところです。検証の結果、実施すべき事業については、持続可能かつニーズに合った内容にするなど、本格実施市としては、まずそのに向けた検討や協議を進めていきたいと考えます。また、取組意欲のある地域の皆様と連携して課題解決を行い、生活に根差した魅力的な移動手段を皆様とともに作り上げていきたいと考えています。問 将来を担う若者が、やりがいのある仕事に結びつけていくことが重要であると思います。リノベーションまちづくり事業について、現状の取組と、館山駅東口の活用について伺います。答 館山市の都市規模や人口規模に見合った、館山市ならではの取組を推進するため、現在4つの新企画を実施しています。「あんもかんもナイト」「たてやまマチナカ起業相談室」「安房六軒高校」「(あきやループ)」を企画して、行政や関係者のみならず、地元商店街や地域の方々のご理解、ご協力をいただき、多様な担い手、幅広い世代の参画を得ながら、館山駅東口の活用を含めたエリア全体の活性化を目指すとともに、将来にわたって持続可能な取組となるよう、官民一体で進めていきたいと考えています。問 「食」の豊かさアッププランについて、食のブランド化の進捗状況について伺います。答 して、加工品開発支援に係る補助金制度の創設や、観光庁の実証事業を活用し、館山産ジビエのブランド化、1次産品や加工品を対象とした館山ブランドの認証制度など、「食」をはじめとした観光コンテンツの磨き上げと情報発信実証事業に取り組んでいるところです。令和5年度の食のまちづくり拠点施設の開業並びにアフターコロナを見据え、官民連携により「食」のブランド化を推進し、館山ならではの食の魅力アップを図っていきます。今年度の新たな取組と館山市の実現を目指して「若者」の元気アッププラン「食」の豊かさアッププラン第4次館山市総合計画「後期基本計画」をもとにした令和3年12月号令和3年12月号今回報告の定例会は12月6月3月晩秋の館山城晩秋の館山城撮影者:渡辺秀夫さん撮影者:渡辺秀夫さん未来に残したい館山の風景未来に残したい館山の風景(13)3月定例会の日程(予定)鈴木 正一議員 議会だよりの表紙写真を募集しています。あなたの写真で表紙を飾りませんか。✿募集する写真 四季折々の風景や祭り、行事など、館山市内で撮影された季節が感じられる写真✿応募資格 館山市在住、在勤または在学の方開会日:2月 24日(木) 午前10時~一般質問:3月 1日(火) 午前10時~3月 2日(水) 午前10時~(予備日):3月3日(木) 午前10時~✿応募方法 作品に撮影者の住所、氏名、電話番号、撮影場所・撮影年月日、作品名とその説明を添えて、画像データを直接、郵送(CD等に保存)、または電子メール(受信の都合上、1~3MB)で館山市議会事務局へお送りください。 詳しくは、「市議会HP」をご覧ください。本会議の様子をYouTube(ユーチューブ)で配信しています。自宅のパソコンやスマートフォンなどから生中継(ライブ動画)や録画(生中継終了後2日程度後からおおむね2か月間)で視聴できます。4期目・71歳・神余新政クラブ文教民生委員会委員未来に残したい館山の風景表紙写真を募集しています!YouTube市議会を動画配信
元のページ ../index.html#13