平成29年第3回市議会定例会 通告質問
最終更新日:平成29年8月28日
【 第1日目: 9月5日(火)】 6名
【1-(1)】 森 正一議員
一 子育て支援について
1 今年度より北条幼稚園において預かり保育を開始していますが、その
状況について説明をお願いします。
2 現在、館山市内の保育所等における、待機児童の状況について説明を
お願いします。
3 現在、館山市が実施している、子育て世帯に対する各種支援制度につ
いて説明をお願いします。
二 第三中学校の耐震化について
1 耐震化の検討の進捗状況について説明をお願いします。
2 有利な財源確保の見通しについて説明をお願いします。
3 全国には学校施設の改築に併せ、図書館・保育所・福祉施設・行政施
設・公民館・民間店舗などとの複合化や、PFIを導入するケースがあり
ます。第三中学校の建て替えに関して、複合化・PFIの導入についての
検討はしているのでしょうか。
4 平成27年4月に作成した「学校施設の長寿命化計画策定に係る手引」に
基づき、この3月に「学校施設の長寿命化計画策定に係る解説書」を取り
まとめて公表しており、この中で目標耐用年数を70年~80年に設定する
とあります。第三中学校を建て替えではなく、耐震改修及び大規模改修
とした場合、目標耐用年数80年というのは可能なのでしょうか。
三 健康増進、健康寿命の延伸について
1 現在、館山市では健康増進、健康寿命の延伸を目指し、各地域や市民
団体等と連携し、ラジオ体操や健康教室、サロン活動の支援など、さま
ざまな取り組みをしています。これらの取り組みの成果、今後予定して
いる新たな取り組みなどについて説明をお願いします。
2 特定健診、各種がん検診の受診状況について、また、受診率向上への
取り組みとその成果について説明をお願いします。
四 歩行者の交通安全対策について
1 歩行者を交通事故から守るための安全対策として、現在、館山市が行っ
ている事業について説明をお願いします。
2 市役所前にある市道1008号線は、北条小学校の児童及び第三中学校の
生徒が下校時に利用しているが、幅員が狭く、非常に危険な状態です。
改善しなくてはならないと思いますがいかがでしょうか。
1 今年度より北条幼稚園において預かり保育を開始していますが、その
状況について説明をお願いします。
2 現在、館山市内の保育所等における、待機児童の状況について説明を
お願いします。
3 現在、館山市が実施している、子育て世帯に対する各種支援制度につ
いて説明をお願いします。
二 第三中学校の耐震化について
1 耐震化の検討の進捗状況について説明をお願いします。
2 有利な財源確保の見通しについて説明をお願いします。
3 全国には学校施設の改築に併せ、図書館・保育所・福祉施設・行政施
設・公民館・民間店舗などとの複合化や、PFIを導入するケースがあり
ます。第三中学校の建て替えに関して、複合化・PFIの導入についての
検討はしているのでしょうか。
4 平成27年4月に作成した「学校施設の長寿命化計画策定に係る手引」に
基づき、この3月に「学校施設の長寿命化計画策定に係る解説書」を取り
まとめて公表しており、この中で目標耐用年数を70年~80年に設定する
とあります。第三中学校を建て替えではなく、耐震改修及び大規模改修
とした場合、目標耐用年数80年というのは可能なのでしょうか。
三 健康増進、健康寿命の延伸について
1 現在、館山市では健康増進、健康寿命の延伸を目指し、各地域や市民
団体等と連携し、ラジオ体操や健康教室、サロン活動の支援など、さま
ざまな取り組みをしています。これらの取り組みの成果、今後予定して
いる新たな取り組みなどについて説明をお願いします。
2 特定健診、各種がん検診の受診状況について、また、受診率向上への
取り組みとその成果について説明をお願いします。
四 歩行者の交通安全対策について
1 歩行者を交通事故から守るための安全対策として、現在、館山市が行っ
ている事業について説明をお願いします。
2 市役所前にある市道1008号線は、北条小学校の児童及び第三中学校の
生徒が下校時に利用しているが、幅員が狭く、非常に危険な状態です。
改善しなくてはならないと思いますがいかがでしょうか。
【1-(2)】 望月 昇議員
一 ごみ指定袋の切り替えについて
1 4月1日から切り替えであったが円滑に移行できたのでしょうか。
2 新旧ごみ指定袋の交換をするために、どのような手法で応じたのでしょ
うか。
3 旧ごみ指定袋の回収量は、想定内で推移していますか。
4 交換を始めて、苦情などはありますか。
二 沖ノ島観光について
1 沖ノ島環境保全協力金を実施して、成果はどのようなものがありました
か。
2 「安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例」について、施行
する行政として、問題点があったらお示しください。
3 今後、沖ノ島をどのような観光スポットにしていこうと考えていますか。
三 原付バイク等「ご当地ナンバープレート」について
1 過去に検討したことはありますか。
2 検討実施することで、「館山市民プライド」を安房郡市他地域に先駆け
て、アピールすることになりませんか。
3 シティーセールスの観点から、館山市の「魅力」を「表現」に移す考えの
一つになりませんか。
4 平成31年には市制80周年になります。一つの記念事業としてお考えに
なりませんか。
1 4月1日から切り替えであったが円滑に移行できたのでしょうか。
2 新旧ごみ指定袋の交換をするために、どのような手法で応じたのでしょ
うか。
3 旧ごみ指定袋の回収量は、想定内で推移していますか。
4 交換を始めて、苦情などはありますか。
二 沖ノ島観光について
1 沖ノ島環境保全協力金を実施して、成果はどのようなものがありました
か。
2 「安心・安全な館山の海水浴場の確保に関する条例」について、施行
する行政として、問題点があったらお示しください。
3 今後、沖ノ島をどのような観光スポットにしていこうと考えていますか。
三 原付バイク等「ご当地ナンバープレート」について
1 過去に検討したことはありますか。
2 検討実施することで、「館山市民プライド」を安房郡市他地域に先駆け
て、アピールすることになりませんか。
3 シティーセールスの観点から、館山市の「魅力」を「表現」に移す考えの
一つになりませんか。
4 平成31年には市制80周年になります。一つの記念事業としてお考えに
なりませんか。
【1-(3)】 室 厚美議員
一 海の魅力に磨きをかける戦略について
1 平成14年に「館山港港湾振興ビジョン」を策定した後、約15年が経過し、
大型クルーズ船時代到来など前提状況が大きく変わってきている中、館
山港の役割をどう考えるか。
2 現在、増設が進められている多目的桟橋の小型船舶係留施設について、
この経済効果は誰がどのように計画しているのか。
3 市営・下原漁港整備の際の計画に比べ、現状の利活用状況はどうか。
4 漁協合併協議の進捗状況はどのようになっているか。
二 地域包括ケアシステムの整備状況について
地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みの進捗状況と課題につい
て問う。
1 平成14年に「館山港港湾振興ビジョン」を策定した後、約15年が経過し、
大型クルーズ船時代到来など前提状況が大きく変わってきている中、館
山港の役割をどう考えるか。
2 現在、増設が進められている多目的桟橋の小型船舶係留施設について、
この経済効果は誰がどのように計画しているのか。
3 市営・下原漁港整備の際の計画に比べ、現状の利活用状況はどうか。
4 漁協合併協議の進捗状況はどのようになっているか。
二 地域包括ケアシステムの整備状況について
地域包括ケアシステムの構築に向けた取り組みの進捗状況と課題につい
て問う。
【1-(4)】 瀬能孝夫議員
一 聴覚・視覚障がい者等、公費助成施策について
1 障害者手帳の交付対象ではない軽度・中等度難聴児の補聴器購入及び、
修理費の助成についてお伺いします。
2 重度難聴者が利用する、人工内耳の装用者の対外装置の買い替えや修
理、電池交換等の自己負担軽減への支援について伺います。
3 色弱者に配慮する「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」の学校現場や
ハザードマップ等への導入についてご見解を伺います。
4 喉頭摘出者に必要な「埋込用人工鼻」は消耗品であり、その交換にかか
る費用補助について伺います。
二 新生児聴覚検査と市職員採用における障がい者への条件緩和について
1 すべての新生児聴覚検査の実施実態並びに、公費助成の現状と見通し
を伺います。
2 一般行政職(初級)1人採用欄の受験資格にある「自力により通勤ができ、
介護者なしに職務の遂行が可能」は、改正障害者雇用促進法の規定に照
らし条件を見直すべきと考えますが、ご見解を伺います。
1 障害者手帳の交付対象ではない軽度・中等度難聴児の補聴器購入及び、
修理費の助成についてお伺いします。
2 重度難聴者が利用する、人工内耳の装用者の対外装置の買い替えや修
理、電池交換等の自己負担軽減への支援について伺います。
3 色弱者に配慮する「カラーユニバーサルデザイン(CUD)」の学校現場や
ハザードマップ等への導入についてご見解を伺います。
4 喉頭摘出者に必要な「埋込用人工鼻」は消耗品であり、その交換にかか
る費用補助について伺います。
二 新生児聴覚検査と市職員採用における障がい者への条件緩和について
1 すべての新生児聴覚検査の実施実態並びに、公費助成の現状と見通し
を伺います。
2 一般行政職(初級)1人採用欄の受験資格にある「自力により通勤ができ、
介護者なしに職務の遂行が可能」は、改正障害者雇用促進法の規定に照
らし条件を見直すべきと考えますが、ご見解を伺います。
【1-(5)】 龍﨑 滋議員
一 安房地域の広域連携による地域資源を活用した地域活性化策について
1 嶺岡牧の日本遺産登録への動きがあるが、館山市としてどのような関わ
りができるかをお伺いします。
2 稲村城跡と岡本城跡がともに国史跡に指定されて5年が経つが、その活
用等、現状と今後の計画をお伺いします。
3 館山夕日桟橋のクルーズ船招致の推進にあたり、受け入れ体制の充実
や地域の魅力の発信が重要と思います。現在の訪問客の受け入れ状況と、
今後の受け入れ環境の整備についてお伺いします。
二 館山市の産業振興の取り組みについて
1 近年の農水産業の活性化施策において、どのような成果・実績が得られ
ているかをお伺いします。
2 計画の中断している流通拠点整備事業を、低コストの施設整備から着手
をするべきと思うが、今後の方針についてお伺いします。
1 嶺岡牧の日本遺産登録への動きがあるが、館山市としてどのような関わ
りができるかをお伺いします。
2 稲村城跡と岡本城跡がともに国史跡に指定されて5年が経つが、その活
用等、現状と今後の計画をお伺いします。
3 館山夕日桟橋のクルーズ船招致の推進にあたり、受け入れ体制の充実
や地域の魅力の発信が重要と思います。現在の訪問客の受け入れ状況と、
今後の受け入れ環境の整備についてお伺いします。
二 館山市の産業振興の取り組みについて
1 近年の農水産業の活性化施策において、どのような成果・実績が得られ
ているかをお伺いします。
2 計画の中断している流通拠点整備事業を、低コストの施設整備から着手
をするべきと思うが、今後の方針についてお伺いします。
【1-(6)】 今井義明議員
一 「学力向上推進コーディネーター配置事業」について
コーディネーターは、具体的にどのような取り組みをされているのか伺
います。
二 館山市における「こども園」の推進について
1 北条幼稚園の預かり保育の状況と、将来的な「こども園」化について
伺います。
2 館野地区における「こども園」の整備について伺います。
三 「館山大橋人道橋整備事業」の進捗状況と、完成への見通しについて
伺います。
四 館山市二子地内に計画進行中の「県道付替道路(市道9052号線)」の
進捗状況について伺います。
五 有害鳥獣対策について
館山市の狩猟免許所持者数の推移と併せ、その増加対策について伺
います。
コーディネーターは、具体的にどのような取り組みをされているのか伺
います。
二 館山市における「こども園」の推進について
1 北条幼稚園の預かり保育の状況と、将来的な「こども園」化について
伺います。
2 館野地区における「こども園」の整備について伺います。
三 「館山大橋人道橋整備事業」の進捗状況と、完成への見通しについて
伺います。
四 館山市二子地内に計画進行中の「県道付替道路(市道9052号線)」の
進捗状況について伺います。
五 有害鳥獣対策について
館山市の狩猟免許所持者数の推移と併せ、その増加対策について伺
います。
【 第2日目: 9月6日(水)】 5名
【2-(1)】 鈴木順子議員
一 教育の取り組みについて
1 2020年からの小学校英語教科化に向け、現場ではどう取り組みをして
いくのか。また課題をどう捉えているか。
2 小中学校の教員の時間外労働について、市内学校での状況はどうか。
問題点をどう捉えているか。解消に向け考えているか。
二 ごみ指定袋の切り替えが行われ、旧指定袋との交換の期限を目前とし
た今、経過状況を伺うとともに、反省すべき点などあるか。今後に向けた
課題も併せて伺う。
三 介護家族へのケアとして、介護家族間交流の取り組みを行えないか。
介護家族にとってさまざまな状況を抱えながら介護されている。家族間交
流によって、事件、事故の解消となると考えるがどうか。
四 館山港修築工事負担金が予算化され、その後、基本設計が実施されな
いことが報告されたが、減額補正で対応すべきところ、そのままとなってい
るが、何か理由があるのか。
1 2020年からの小学校英語教科化に向け、現場ではどう取り組みをして
いくのか。また課題をどう捉えているか。
2 小中学校の教員の時間外労働について、市内学校での状況はどうか。
問題点をどう捉えているか。解消に向け考えているか。
二 ごみ指定袋の切り替えが行われ、旧指定袋との交換の期限を目前とし
た今、経過状況を伺うとともに、反省すべき点などあるか。今後に向けた
課題も併せて伺う。
三 介護家族へのケアとして、介護家族間交流の取り組みを行えないか。
介護家族にとってさまざまな状況を抱えながら介護されている。家族間交
流によって、事件、事故の解消となると考えるがどうか。
四 館山港修築工事負担金が予算化され、その後、基本設計が実施されな
いことが報告されたが、減額補正で対応すべきところ、そのままとなってい
るが、何か理由があるのか。
【2-(2)】本多成年議員
一 平成28年度決算で国民健康保険税の徴収率が、現年課税分が93.1%、
滞納繰越分10.2%、合計70.5%と出た結果について
1 2018年度から県が国保の財政運営主体となることから、館山市の国保税
について、何らかの対応があるのか。
2 館山市の国民健康保険事業の会計状況について、今後の見通しはどうか。
3 館山市の国保税収納率について、県から目標値の設定はあるか。
二 今年の公立小中学校に非正規として勤務し、担任や部活動の指導など、
正規とほぼ同じ仕事をする臨時的教員について
1 千葉県の正規教員と臨時的教員について、給与にどのような差があるのか。
2 臨時的教員について、給与の上限規定はあるのか。
滞納繰越分10.2%、合計70.5%と出た結果について
1 2018年度から県が国保の財政運営主体となることから、館山市の国保税
について、何らかの対応があるのか。
2 館山市の国民健康保険事業の会計状況について、今後の見通しはどうか。
3 館山市の国保税収納率について、県から目標値の設定はあるか。
二 今年の公立小中学校に非正規として勤務し、担任や部活動の指導など、
正規とほぼ同じ仕事をする臨時的教員について
1 千葉県の正規教員と臨時的教員について、給与にどのような差があるのか。
2 臨時的教員について、給与の上限規定はあるのか。
【2-(3)】石井敬之議員
一 館山市地域防災計画について伺います。
平成29年8月1日、千葉県地域防災計画が一部修正されました。これを受
けて、館山市の地域防災計画はどのように修正するのですか。
二 雑草対策について伺います。
国道・県道・市道など公共道路上の雑草処理については、何度も質問させ
ていただきましたが、館山市道のなかでも狭路な場所で、空き家・空き地など
から道路上へ交通を妨げるような雑草の除去については、どのようにされて
いるのですか。
平成29年8月1日、千葉県地域防災計画が一部修正されました。これを受
けて、館山市の地域防災計画はどのように修正するのですか。
二 雑草対策について伺います。
国道・県道・市道など公共道路上の雑草処理については、何度も質問させ
ていただきましたが、館山市道のなかでも狭路な場所で、空き家・空き地など
から道路上へ交通を妨げるような雑草の除去については、どのようにされて
いるのですか。
【2-(4)】石井敏宏議員
一 暴行といじめについて
1 小中学校の教職員による体罰について、平成26年9月議会で質問した
ところ、「体罰はあった」とのことでした。それ以降に体罰は起きていない
のでしょうか。
2 過去3年において、暴行・窃盗・強盗・器物損壊・強要・恐喝・強制わい
せつ・名誉毀損などにあたる「いじめ」は何件あったのでしょうか。
3 過去3年において、非常勤・特別職を含む市職員で、職務内または職
務外で暴行を行った者はいるのでしょうか。
二 有害鳥獣対策について
有害鳥獣の対策にあたっている現場の方々からはどのような要望が市
に上がっているのでしょうか。また、その対応はどのようにされていますか。
三 道路の補修・改良について
1 市民や各地区から上がっている道路の補修・改良・排水整備の要望へ
の対応がかなり滞っていますが、いつ頃までに着工するのか、期限を示
せないのでしょうか。
2 1年半前に建設経済委員会が了承した「神余地区にある交差点の危険
個所への対策を求める陳情」ですが、危険は解消されたのでしょうか。
四 独居等の要介護者について
独居または、同居人が十分な扶助をできない高齢の要介護者は、そも
そも生活に必要なサービスを選択して受けるのも難しいと思いますが、市
及び社会福祉協議会はどのような対応をしているのでしょうか。
1 小中学校の教職員による体罰について、平成26年9月議会で質問した
ところ、「体罰はあった」とのことでした。それ以降に体罰は起きていない
のでしょうか。
2 過去3年において、暴行・窃盗・強盗・器物損壊・強要・恐喝・強制わい
せつ・名誉毀損などにあたる「いじめ」は何件あったのでしょうか。
3 過去3年において、非常勤・特別職を含む市職員で、職務内または職
務外で暴行を行った者はいるのでしょうか。
二 有害鳥獣対策について
有害鳥獣の対策にあたっている現場の方々からはどのような要望が市
に上がっているのでしょうか。また、その対応はどのようにされていますか。
三 道路の補修・改良について
1 市民や各地区から上がっている道路の補修・改良・排水整備の要望へ
の対応がかなり滞っていますが、いつ頃までに着工するのか、期限を示
せないのでしょうか。
2 1年半前に建設経済委員会が了承した「神余地区にある交差点の危険
個所への対策を求める陳情」ですが、危険は解消されたのでしょうか。
四 独居等の要介護者について
独居または、同居人が十分な扶助をできない高齢の要介護者は、そも
そも生活に必要なサービスを選択して受けるのも難しいと思いますが、市
及び社会福祉協議会はどのような対応をしているのでしょうか。
【2-(5)】内藤欽次議員
一 高齢者の交通手段の確保を早く実現してほしい
1 スクールバス「さかなクン」の運行業者との契約内容はどうなっている
か。
2 6月議会で質問した際、「さかなクン」バスの利用について「検討する」
との答弁があったが、その後の検討内容を知りたい。
二 国民年金でも入ることのできる高齢者施設の増設と地域託老所の検討を
1 第6期介護保険事業計画の最終年度の進捗状況はどうか。また、待機者
の現状は。
2 平均的な国民年金収入で入所できるグループホーム、特別養護老人ホー
ムの検討を考えているか。
3 空き家活用の託老所を集落ごとに設置する検討を考えているか。
三 狭くて危険な「孫橋」の交通安全対策を
1 市は、「孫橋」を通行する際の危険性を承知しているか。
2 安房土木事務所に対策の要望をしているが、市も協力を考えているか。
1 スクールバス「さかなクン」の運行業者との契約内容はどうなっている
か。
2 6月議会で質問した際、「さかなクン」バスの利用について「検討する」
との答弁があったが、その後の検討内容を知りたい。
二 国民年金でも入ることのできる高齢者施設の増設と地域託老所の検討を
1 第6期介護保険事業計画の最終年度の進捗状況はどうか。また、待機者
の現状は。
2 平均的な国民年金収入で入所できるグループホーム、特別養護老人ホー
ムの検討を考えているか。
3 空き家活用の託老所を集落ごとに設置する検討を考えているか。
三 狭くて危険な「孫橋」の交通安全対策を
1 市は、「孫橋」を通行する際の危険性を承知しているか。
2 安房土木事務所に対策の要望をしているが、市も協力を考えているか。
- このページについてのお問い合わせ
-
議会事務局議事係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3527
FAX:0470-23-3115
E-mail:gikai.j@city.tateyama.chiba.jp