小中学校転校等の手続き
最終更新日:令和6年10月10日
小中学校の転出入や,学区外申請についてお知らせします。
館山市内に転入する場合
・転入が決まった時点で,学区の学校に早めにご連絡ください。
・在学中の学校から以下を受け取ってください。
(1)「在学証明書」
(2)「教科書給与証明書」
・居住する市区町村で転出手続きをしてください。
・市民課で転入手続きをしてください。
・転入した学区の学校に,(1)と(2)を提出して下さい。
・在学中の学校から以下を受け取ってください。
(1)「在学証明書」
(2)「教科書給与証明書」
・居住する市区町村で転出手続きをしてください。
・市民課で転入手続きをしてください。
・転入した学区の学校に,(1)と(2)を提出して下さい。
館山市外へ転出する場合
・在学校に転出する旨を申し出てください。
(1)「在学証明書」
(2)「教科書給与証明書」が交付されます。
・市民課で転出手続きをしてください。
・転出先の学校に,(1)と(2)を提出して下さい。
※転出先により手続き方法が異なります。詳細は転出先の市区町村教育委員会へお問い合わせください。
(1)「在学証明書」
(2)「教科書給与証明書」が交付されます。
・市民課で転出手続きをしてください。
・転出先の学校に,(1)と(2)を提出して下さい。
※転出先により手続き方法が異なります。詳細は転出先の市区町村教育委員会へお問い合わせください。
館山市内で転居する場合
≪学区が変わり転校する場合≫
・現在の学校から,以下を受け取ってください。
(1)「在学証明書」
(2)「教科書給与証明書」
・市民課で転居の手続きをしてください。
・学区の学校に(1)と(2)を提出してください。
※転居後,学区の学校以外へ就学を希望する場合※
・下記の「学区外の小中学校に通いたい場合」の(1)を参照してくだい。
・現在の学校から,以下を受け取ってください。
(1)「在学証明書」
(2)「教科書給与証明書」
・市民課で転居の手続きをしてください。
・学区の学校に(1)と(2)を提出してください。
※転居後,学区の学校以外へ就学を希望する場合※
・下記の「学区外の小中学校に通いたい場合」の(1)を参照してくだい。
学区外の小中学校に通いたい場合
・学区外申請のご案内パンフレット(PDF:617KB)
・館山中学校への区域外就学についてのお知らせ(PDF:72KB)
・指定学校変更許可申請書(PDF:90KB)、記入例(PDF:136KB)
(1)特別な事情で,学区以外の学校への就学を希望する
⇒指定学校変更許可申請(申請書ダウンロードページ)
(2)市外に住民登録していて,特別な事情で館山市立小中学校への就学を希望する
⇒区域外就学申請(教育総務課にて直接受付)
まず住民登録地での就学をよく検討してください。
(3)市内に住民登録していて,特別な事情で他市区町村立小中学校への就学を希望する場合
⇒学校所在地の教育委員会へ区域外就学申請
許可の基準は自治体により異なります。
詳細は該当市区町村教育委員会へお問い合わせください。
・館山中学校への区域外就学についてのお知らせ(PDF:72KB)
・指定学校変更許可申請書(PDF:90KB)、記入例(PDF:136KB)
(1)特別な事情で,学区以外の学校への就学を希望する
⇒指定学校変更許可申請(申請書ダウンロードページ)
(2)市外に住民登録していて,特別な事情で館山市立小中学校への就学を希望する
⇒区域外就学申請(教育総務課にて直接受付)
まず住民登録地での就学をよく検討してください。
(3)市内に住民登録していて,特別な事情で他市区町村立小中学校への就学を希望する場合
⇒学校所在地の教育委員会へ区域外就学申請
許可の基準は自治体により異なります。
詳細は該当市区町村教育委員会へお問い合わせください。
令和7年度入学者の学区外申請期間
●申請期間 令和6年10月15日(火)から12月6日(金)まで
●この期間に申請が必要な方
(1)令和7年に館山市立小中学校に入学予定の方で、「指定学校変更」を希望する方
(2)館山市外在住で、館山市への「区域外就学」を希望する方(新入学・年度更新)
※区域外就学は、原則、毎年度手続きが必要です。
※学区外申請のご案内をご確認のうえ、ご申請ください。
●この期間に申請が必要な方
(1)令和7年に館山市立小中学校に入学予定の方で、「指定学校変更」を希望する方
(2)館山市外在住で、館山市への「区域外就学」を希望する方(新入学・年度更新)
※区域外就学は、原則、毎年度手続きが必要です。
※学区外申請のご案内をご確認のうえ、ご申請ください。
学区外(指定学校変更)の申請理由
※いずれの場合も,保護者の責任において通学の安全上支障がないことが条件となります。
※理由によっては,証明書類の提出を求めることがあります。
※小学校入学時,「幼稚園・保育園・こども園の友達と同じ学校に入学したい」という理由での申請は,認められません。
(1)学年または学期途中の転居等により,学年または学期末まで通学を希望する
(2)最高学年であり,卒業まで通学を希望する
(3)希望する学校のほうが,通学距離が短いと認められる
(4)下校先に近いと認められる
(5)希望する学校の通学区域に転居する
(6)兄弟姉妹が希望する学校に在籍している
(7)希望する学校の友人と引き続き友好関係を希望する
(8)学校の行事が終了するまで通学を希望する
(9)通院に都合がよいと認められる
※房南小学校・房南中学校(房南学園)への通学を希望する場合は,
上記(1)~(9)にかかわらず申請が可能です。
【区域外就学について】
館山市以外に住民登録がある児童生徒の「区域外就学」については, 例外的な取り扱いのため,まずは住民登録地の自治体での就学を十分に検討してください。
そのうえで申請があった場合は,やむを得ない特別な理由か個別に判断します。
※理由によっては,証明書類の提出を求めることがあります。
※小学校入学時,「幼稚園・保育園・こども園の友達と同じ学校に入学したい」という理由での申請は,認められません。
(1)学年または学期途中の転居等により,学年または学期末まで通学を希望する
(2)最高学年であり,卒業まで通学を希望する
(3)希望する学校のほうが,通学距離が短いと認められる
(4)下校先に近いと認められる
(5)希望する学校の通学区域に転居する
(6)兄弟姉妹が希望する学校に在籍している
(7)希望する学校の友人と引き続き友好関係を希望する
(8)学校の行事が終了するまで通学を希望する
(9)通院に都合がよいと認められる
※房南小学校・房南中学校(房南学園)への通学を希望する場合は,
上記(1)~(9)にかかわらず申請が可能です。
【区域外就学について】
館山市以外に住民登録がある児童生徒の「区域外就学」については, 例外的な取り扱いのため,まずは住民登録地の自治体での就学を十分に検討してください。
そのうえで申請があった場合は,やむを得ない特別な理由か個別に判断します。
- このページについてのお問い合わせ
-
教育委員会教育部教育総務課学校教育係
住所:〒294-8601
千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3694
FAX:0470-25-5605
E-mail:kyousoumu@city.tateyama.chiba.jp