《地 域 の 概 要》
 神余は、館山と白浜を結ぶ県道沿いの、まわりを山に囲まれた盆地の中にある。巴川が真ん中を曲がりくねりながら流れ、その両側には木の枝のように山の奥まで田畑が階段のようにつくられている。川の上流には、ダムがつくられ、そこから神戸や富崎、神余の全域に水を送っている。
 5月の終わりごろになると、山間を流れる小川にゲンジボタルがあわい光をはなちながら飛び交う。夏の訪れを告げるホタルの光は、神余の自然の豊かさを教えてくれる。

(1)自然豊な神余
   マテバシイ等の自然林が現存
  ○メダカやホタル等の水生動物が生存
   ○ウド・タラ・わらび等、山野草の宝庫

(2)歴史ある神余 (名所・旧跡・伝説)
  @旧安楽寺墓地(平田) 神余氏に忠義を尽くした家臣の墓地
  A
吉神社(平田)  神余の鎮守 例祭に奉納される鞨鼓舞は市文化財
  B
神余城跡(加藤) 平安時代後期から室町時代までいた豪族神余氏の本拠
  C
自性院(大倉) 阿弥陀如来像や水晶の五倫塔は市文化財
  D
大山祇神社跡(山下)
  E
来迎寺跡(畑中)
  F
智恩寺(上の台) 里見氏の古文書が残っている
  G
神余村六地蔵尊(上の台)
  H
塩井戸(畑中 県民俗文化財) 巴川の中から塩水が湧き出ている
   Iその他 神余氏や源頼朝・里見氏等にまつわる伝説や地名・苗字などについて、
   いろいろなことが伝えられている。

      ・
金明様
      大高尾伝説  ・大高尾地名の由来
      中の間伝説

(3)伝統芸能 神余の鎮守「日吉神社の祭礼 7月19・20日」で
  ○
鞨鼓舞(市無形民俗文化財)五穀豊穣、一家繁栄、日照りの折りの雨乞い・・・。
  ○
巫女舞   巫女は小学生の女の子から選ばれる。

(4)神余の地場産業
   ○千両の生産      正月用の生け花として栽培している
   ○カナリアナスの生産  千葉県でいち早く栽培を始めた。原産はブラジル
   ○神余青空市      地域の野菜や農家の人が作った漬物等が並ぶ

もどる   神余とはへ  神余紹介へ