ごみを減らすため
最終更新日:平成31年2月7日
ごみを減らすため
循環型社会
循環型社会とは、物を大切に使い、使い終わったものでも、もう一度使えるようにしていく社会のことです。
物を作っては捨てる社会では、ごみが増える一方です。
使った物がまた使えるようになれば、ごみにならないし、限りある資源も失われずにすみます。
ごみを減らすために心がけたいポイント
「資源物集団回収」の参考としてください。
資源物集団回収[参考]
★ごみ減量や3Rに関する外部リンク
環境省
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会
循環型社会
循環型社会とは、物を大切に使い、使い終わったものでも、もう一度使えるようにしていく社会のことです。
物を作っては捨てる社会では、ごみが増える一方です。
使った物がまた使えるようになれば、ごみにならないし、限りある資源も失われずにすみます。

ごみを減らすために心がけたいポイント
1.リフューズ (Refuse) |
★ごみになる製品を作らない。 ★リサイクルしやすい製品を作る。 |
2.リデュース (Reduce) |
★ごみになるものを持ち込まない。(購入しない) 例1:買い物袋の持参、過剰包装の抑制 例2:食品などは、使いきれる分だけ購入する。 例3:ばら売りや量り売りを利用する。 例4:繰り返し使用できるリターナブル容器の商品を購入する。 |
3.リユース (Reuse) |
★ごみとしないで再利用する。 例1:家電製品などは修理して使う。 例2:詰め替え可能な商品を購入する。必要な人に譲る。 |
4.リサイクル (Recycle) |
★ごみを資源として活用する。 例1:ごみの分別排出の徹底。 例2:エコマーク・グリーンマークなどの記載してある再生商品を使用する。 |
「資源物集団回収」の参考としてください。
資源物集団回収[参考]
★ごみ減量や3Rに関する外部リンク
環境省
リデュース・リユース・リサイクル推進協議会
- このページについてのお問い合わせ
-
建設環境部環境課一般廃棄物係
住所:〒294-8601 千葉県館山市北条1145-1
電話:0470-22-3354 ファックス:0470-23-3116
E-mail:kankyouka@city.tateyama.chiba.jp